倉工のエースと言うものは、常に宿命というものを背負っている。
倉工エースの宿命。エースの宿命。それは、何か。
どんなに、肩や肘が痛くても、最後まで投げ切る事。また、序盤にどんなに打ち込まれても、最後までマウンドを守り切る事。
これが、倉工エースの宿命なのである。
昭和42、43年と春夏4季連続甲子園の時のエースで、黄金の左腕と謳われた小山稔投手。最後の夏。痛みをこらえ投げ続ける小山の力投で倉敷工は春と同じく4強まで勝ち進む。準決勝の相手は、静岡商。
「歯ブラシを口まで持ち上げれなかった。」と。
県下で、ただ一人春夏4回甲子園のマウンドを踏み97イニングを投げ抜いた小山。倉敷工小沢監督に憧れ、倉工の門を叩き、腕も折れよと投げ抜いた小山。小山の、明日なきマウンド。今でも、球場アナウンスが聞こえてくる。
「岡山県代表倉敷工業高等高校。ピッチャーは、小山君。」
(当HP。カテゴリーの中、青春ヒーロープレイバックを参照して下さい。)
昭和49、50年と選抜甲子園に出場した倉敷工。
50年のエースは、剛腕と歌われた兼光保明投手。優勝候補の呼び声が高かったが、2回戦で原辰徳選手を中心とする強打の東海大相模に、0対1で惜敗。この一戦。高熱で、フラフラになりながら、歯を喰いしばり投げ抜いた兼光の姿に小沢監督は感涙。「男の中の男」と賛辞を贈った。
名監督が、甲子園で初めて見せた涙だった。
(当HP。カテゴリーの中、風雲の奇跡涙の甲子園を参照して下さい。)
エースを支えるもの。それは倉工大応援団。しかし、真に支えるものは、別にある。それは、胸にKURASHIKI。背中には倉工のエースナンバー1を付けたユニホームが真に支えるものと思われる。
第85回全国高校野球選手権岡山大会準決勝。
対関西戦。倉工ベンチは、腰に不安が残るエースナンバー1の陶山大介を起用したのだった。陶山の力投に賭ける倉工ベンチ。
時を超えた倉工伝統のエースの継投がそこにある。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の新聞記事を参考にして、一部を引用しています。)
協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」