熱闘甲子園 今昔物語 87 栄光の足跡 75

第94回選抜高校野球大会

【大会期間】
2022年3月18日~3月30日

【初の大舞台へ 吹奏楽部】
第94回選抜高校野球大会は18日に開幕する。13年ぶりに出場する倉工の選手たちを音楽で応援しようと、倉工吹奏楽部がコロナ禍の中、急ピッチで猛練習を重ねていた。

甲子園での演奏に向けて急ピッチで、猛練習する倉工吹奏楽部。

【コンクール・イベントが中止延期】
球児たちの熱戦をアルプススタンドから盛り上げるブラスバンドの演奏。選抜では、コロナの影響で演奏できない状態が続いていたが、今年3年ぶりにブラスバンドによる応援が可能になった。

コロナは吹奏楽部の活動自体にも影響を与えていた。予定されていたコンサートやイベントが何度も中止や延期になり、対外的には「何もやっていない」と、2年生の浅野勇輝部長はため息をつく。

浅野美帆顧問は「部員たちは入学した時からコロナの時代。本番の経験が少なく、満足に活動できていない」と話す。クラスターもあり、部活動は休止になった。

【急ピッチで練習を重ねる】
練習が再開できたのは3月4日からだった。放課後や休日に約3時間の猛練習を重ね、「サウスポー」や「アフリカン・シンフォニー」など18曲を練習した。

倉工吹奏楽部には11人しかおらず、演奏には不安があったという。だが、今春卒業した3年生と、浅野顧問が教鞭をとる玉島商吹奏楽部が「助っ人・友情応援」として参加してくれることに。初戦では約30人での演奏となった。

浅野顧問は「野球部のおかげで、演奏できる機会ができた」と喜ぶ。吹奏楽部にとっても、甲子園は初の大舞台になる。

つづく(随時掲載)

参考
山陽新聞
毎日新聞
朝日新聞「バーチャル高校野球」

協力
歴代倉工野球部監督・部長
おいまつ会

熱闘甲子園 今昔物語 86 栄光の足跡 74

第94回選抜高校野球大会

【大会期間】
2022年3月18日~3月30日

『選抜組み合わせ決定』

第94回選抜高校野球の組み合わせ抽選会が、(4日)オンラインで開催され、出場32校の一回戦の対戦カードが決まった。

オンラインで、抽選会に臨む
福島貫太主将。

13年ぶり11度目出場の倉敷工は第一日第2試合で、昨秋の近畿大会準優勝校・和歌山東との対戦となった。
また、選手宣誓は抽選で、倉敷工の福島貫太主将が務めることになった。

『攻めて 攻めて 攻めたぎる』
『古豪復活への準備』

夏を含め、13年ぶりの聖地に立つ倉敷工の相手は、強豪ぞろいの近畿大会準優勝校・和歌山東に決まった。
和歌山東は初出場。

倉敷工の高田康隆監督は、「レベルの高いところで、結果を出している。挑戦者として、しっかり向かって行く。」と引き締めた。

主将福島は、校内の教室でオンライン抽選会に臨み、32校中24番目の登場で「7」の札を選び、和歌山東の隣へ。
昨秋の和歌山県大会、近畿大会で夏の甲子園覇者・智弁和歌山、同4強の京都国際を破った相手に「勢いがあるが、自分たちの野球を貫き通す。」と抱負を語った。

さらに福島は「最大の準備をして全員で校歌を歌いたい。」と語った。

春夏合わせ甲子園で、岡山勢最多の25勝を誇る古豪が、地元に明るいニュースを届ける。

『福島主将が選手宣誓』
〚感謝の気持ちを伝えたい〛

選抜では、岡山勢5度目の大役が舞い込んだ。
選手宣誓を務める倉敷工の主将福島は、「感謝の気持ちを伝えたい。はきはきと堂々と言えたらいいと思います。」と語った。

第一日に出場する6校の抽選で、「パッと、目に入った。」という「5」の札を選び、見事に当選。
「甲子園という聖地で、なかなかできない経験。しっかり準備してやり切る。」と福島。

新型コロナと戦いながら、野球に打ち込んだ全国の球児を代表し宣誓を行う。

つづく 随時掲載

参考 山陽新聞/毎日新聞/朝日新聞「バーチャル高校野球」
協力 歴代倉工野球部監督・部長/おいまつ会

熱闘甲子園 今昔物語 85 栄光の足跡 73

第94回選抜高校野球大会

【大会期間】 2022年3月18日~3月30日
倉敷工野球部の歴史の中で、60年以上も語り継がれる人間ドラマ。 当HPでは、「倉工の3元号」と題して逸話全5話を紹介してきた。 今回から、元の第94回選抜大会の物語の続きに戻すことにする。


『倉敷工聖地で校歌を』『全校生徒で校歌を』『選抜旗授与式』

第94回選抜高校野球大会に、13年ぶりに出場する倉敷工の壮行式が同校体育館で行われ、ナインが聖地での活躍を誓った。
新型コロナ対策もあり、在校生約600人のうち2年生が会場の体育館に集合。1年生は、各教室で動画配信を見守った。
毎日新聞岡山支局長より安藤正道校長に選抜旗が授与され、安藤校長から福島貫太主将に手渡された。
安藤校長は「甲子園で、これまで培ったものを遺憾なく発揮し、皆さんの戦う姿が地域の人達に元気、勇気、感動を届けることになる」と述べた。

拍手の中、壮行会に入場するナイン。


『倉工旋風を』

生徒会副会長の横溝凛子さんが「甲子園で倉工旋風を巻き起こしてください。応援できることを誇りに思います」と激励した後、同校応援団部よりナインにエールを送った。


『郷土岡山から、日本一を』

福島主将は「郷土岡山から日本一を取るために、一日一分一秒を大事に練習に取り組む。甲子園では必ず勝ち、全校生徒で校歌を歌いましょう」と呼びかけ、式開催へのお礼と決意を述べた。


13年ぶり11回目の選抜出場となる倉敷工。組み合わせ抽選会は3月4日にリモートで行われることになっていた。

つづく
随時掲載

参考 山陽新聞/毎日新聞/朝日新聞「バーチャル高校野球」
協力 歴代倉工野球部監督部長/おいまつ会

がんばれ 倉工軟式野球部 祝 全国大会出場 4 最終回(VS中京)

第70回全国高校軟式野球選手権大会が、兵庫県明石トーカロ球場と姫路ウインク球場で、開幕した。
史上初の4連覇を目指す中京。過去32回を誇る松商学園など全国から16校が出場。日本一を目指し、熱戦を展開する。

『高校野球の夏は、終わっていません』
開会式で、早大学院主将が「まだまだ高校野球の夏は、終わっていません。ここにいる全員で、軟式野球の存在感を全国に示し、勇気を与える大会にする事を誓います。」と、選手宣誓した。

『倉敷工初戦敗退』
3年ぶり10度目出場の倉敷工は4連覇を狙う中京に0対10で敗れた。
曽川、村上の左右両エースをはじめ、4投手が13安打を許し、打線も4安打に封じ込まれた。
倉敷工 000 000 000 0
中 京 230 101 03X 10

(倉)曽川、村上、岡村、小田―三輪
ボーク岡村

ピンチで、マウンドに集まる倉敷工ナイン

倉敷工の完敗。先発曽川が、一回に適時内野安打と野選で2点を先制される。
二回途中5失点。継投した村上ら3投手も、毎回得点圏に走者を背負いリードを広げられた。打線は4安打。三回以降は無安打。二回、福永、三輪の連打で作った1死満塁の好機を生かせなかったのが痛い。
『実力が足りない』と主将
大会4連覇を狙う中京に、歯が立たない。
中京に、10得点完封負け。
「実力が足りなかった。それが、点差に出てしまった。」と主将三輪。
軟式野球特有の「叩きつける打法」に苦戦した倉敷工。
一回裏、1死一三塁で、三塁方向に高く弾まされ先制を許す。二、六、八にも、高いバウンドの内野ゴロの間にホームを許し、遊撃手岩崎は「わかっていても、防ぎきれなかった。」
二回、1死満塁の時、併殺での0点が痛かった。
3年ぶりの全国大会は、厳しい結果となったが、東中国大会2試合でタイブレークで制すなど、粘り強く勝ち上がった倉敷工。
「県大会でも勝ちきれなかったチームが、ここまで成長できた。」と三輪。
全国大会10度の出場を誇る伝統校は苦い敗戦を糧に来年も日本一を目指す。

がんばれ倉工
負けから学べ倉工軟式野球部

がんばれ 倉工軟式野球部 祝 全国大会出場 3 (激励訪問)

第70回全国高校軟式野球選手権大会に3年ぶり10回目出場の倉敷工軟式野球部に、8月18日おいまつ会(役員のみ)が激励訪問を行いました。
訪問においては米30キロが、軟式野球部三輪悠斗主将に手渡されました。
おいまつ会を代表して、日下誠会長が「ぜひ、全国制覇してください。このお米を食べて、より一層の元気、パワーをつけてください。おいまつ会も応援します。」と激励。
三輪主将は「相手は強いですが、必ず勝って、日本中をびっくりさせてやります。」と力強い言葉がありました。

『名監督が代行』
倉工硬式野球部を率いて、甲子園で7試合を戦い4勝を挙げたOB和泉利典氏が監督を代行する事になりました。甲子園4勝は、倉工歴代第2位の記録です。
本当に、耐えて耐えて勝ち取った甲子園出場でした。この日、倉工グランドには和泉監督代行が、ノックを行っていましたが、そのノックは、当時と変わらない【熱いもの】がありました。
(現、星野監督が公務のため不参加に)

軟式野球部と、おいまつ会役員。倉敷ケーブルテレビが、取材に。

おいまつ会を代表して日下誠会長が、挨拶しました。

お米の説明と激励する守屋企画委員。

お礼の挨拶をする三輪主将。

挨拶する和泉利典監督代行。

全員で記念撮影。

第70回全国高校軟式野球選手権大会、倉敷工VS中京(東海、岐阜)
8月24日(日)第2試合14時30分
姫路ウインク球場
(JR姫路より、タクシー10分)
中京は、大会4連覇を狙う強豪校
応援には、「おいまつ会帽子」を着帽してください。

がんばれ倉工
目指せ全国制覇
倉工軟式野球部

がんばれ 倉工軟式野球部 祝 全国大会出場 2

第70回全国高校軟式野球選手権大会に3年ぶり10回目出場の倉敷工。
倉敷工は、8月24日(日)第2試合で強豪中京との対戦が決まっている。
【大会応援要領は、倉工HP参照】
『粘り強い倉敷工』
『紙一重の激戦を制す』
3年ぶり10回目出場倉敷工先手必勝で、岡山大会を突破した倉敷工に「粘り強さ」が見える。
先制点を献上しながら2日連続の延長タイブレークを制した倉敷工が、10度の栄冠を勝ち取った。

3年ぶり10回目の優勝を決めサヨナラ打の山本「右」に駆け寄る倉敷工ナイン。

中国大会決勝戦
息詰まる投手戦の幕切れは、1対1で迎えた十回裏。一死満塁で今大会無安打の山本が、右打席に立つ。初球スクイズを外され、三走岩崎が挟殺される。
「ここで決めてやる。」山本は、外角の変化球を逆方向に打ち返し、歓喜の渦に吸い込まれた。
得点圏に計8度走者を背負った投手陣も実に我慢強かった。前日に、100球を投じたエース左腕曽川が、最小失点でしのぐ。リリーフした村上はピンチに動じる事なく、外角低めを丁重に突き追加点を許さなかった。
昨年秋の中国大会は、準決勝敗退。
春は、県大会で散った。
紙一重の激闘を潜り抜け、ようやく手にした3年ぶりの全国切符。
「1点の重みを感じながら、全員野球で戦う。」と主将三輪。
『先輩の背中が』
一戦必勝を積み重ねた倉敷工。
前回(22年ぶりに)4強入りした先輩の背中が見えてきている。
中国大会の2日間、倉工吹奏楽部や硬式野球部(全員)をはじめ、保護者卒業生など、大応援団が、倉工応援スタンドを埋め尽くしていた。
がんばれ倉工
目指せ全国制覇
倉工軟式野球部

がんばれ 倉工軟式野球部 祝 全国大会出場

第70回全国高校軟式野球選手権大会に中国大会決勝で、倉敷工が矢掛との岡山対決を 2対1 のサヨナラで制し、3年ぶり10回目の、本大会出場を決めた。

【岡山県大会】
倉敷工6―1関西
倉敷工300 000 102 6
関 西000 010 000 1

決勝 倉敷工6―1井原
倉敷工003 000 102 6
井 原110 100 001 1

【中国大会】
倉敷工4―3八頭
倉敷工003 000 000 1 4
八 頭110 100 000 0 3
(延長10回タイブレーク)
「倉」小田、曽川―三輪
三塁打 岩崎
二塁打 大森
倉敷工は、延長10回に岡村のスクイズで勝ち越す。五回以降続いた膠着状態に倉      工が、終止符を打った。3番打者の意地が試合を決めた。
延長10回タイブレーク、走者2人。
先頭の岩崎が、四球。1死満塁。ここで岡村が、3球目をスクイズ。決勝点をもたらす。

10回表、倉敷工1死満塁。岡村が、投手前にスクイズを決め
4対3とする。

決勝 倉敷工2―1矢掛
矢 掛010 000 000 0 1
倉敷工000 000 100 1 2
(延長10回タイブレーク)
「倉」曽川、村上―三輪
二塁打 岡村

倉敷工は、左右の二枚看板が計9安打を浴びながら、1点に押さえる。
先発曽川が、5回1失点。救援した村上も5回無失点。4安打の倉工打線は、少ない好機を逃がさなかった。0対1の七回 。
山田、岡村の連続単長打で 追いつき、十回は、山本の右前打で、勝負を決める。

熱闘甲子園 今昔物語84 栄光の足跡 72(倉工の3元号5最終回)

第94回選抜高校野球大会

【大会期間】
2022年3月18日~3月30日

【倉工の3元号】
甲子園。甲子園。甲子園。
昭和、平成、令和の各時代にドラマを残し地元で、「倉工」と称される伝統校にまたがる逸話の数々を振り返る。
今回が、その最後。次回から、第94回選抜物語の続きとする。

『伝統のDNAを受け継ぐ』
平成15(2003)年、夏の甲子園一回戦。
台風接近の中で行われ、強打の駒大苫小牧を相手に、エース陶山大介が、9安打4四死球と乱れた。
四回裏、0対8でなおも2死一三塁。
さらに、ここで大豪雨に見舞われグランドは、池の様になり、降雨ノーゲームに。翌日の再試合は、倉工が5対2で快勝したが、そこにも、知られる物語がある。
「甲子園は、水はけがいいので、ノーゲームになることは、全く考えていなかった。」と、当時の部長中山隆幸は振り返る。
監督の和泉利典と、二人三脚で育てたチーム。
点を入れなければ、倉敷に帰れないと、ベンチで攻略法を一心不乱に考えていた。
「強まる雨を気にする余裕は、なかった。」と、中山。
そんな時、急に大会役員に呼ばれ、再試合が告げられた。

再試合を終えて、健闘を讃えあう倉敷工と駒大苫小牧の選手。

宿舎に帰ると、【再試合の心構え】【戦略】など、計4時間の異例のミーティングを行った。
「再試合は、相手に失礼のないよう好ゲームにしよう。」と、心を整えたのだった。
それこそが、勝利を手中にしていた対戦相手に、敬意を示す最善の道だと考えた。
勝敗を超えた人間味は、名将小沢馨から後進の指導者らにも、確実に伝わっていた。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
毎日新聞
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会

熱闘甲子園 今昔物語 83 栄光の足跡 71(倉工の3元号 4)

第94回選抜高校野球大会
【大会期間】
2022年3月18日~3月30日

【倉工の3元号】
勝敗を超えた、人間ドラマがある。

昭和42、43(1967,68)年の、倉工のドラマも忘れがたい。
2年にわたり、春夏の4季連続で甲子園出場を果たす黄金期だった。

ライバルの岡山東商が、エース平松政次を擁して、昭和40(1965)年の、第37回選抜で優勝し、倉工は、負けじと闘志を燃やした。
そのシンボルが、剛球左腕の、小山稔だった。
岡山東商からの誘いを、覆した小沢の殺し文句は、「選抜優勝校に勝って、甲子園に行けたら、気持ちがいいぞ。」

剛球左腕投手を得て、倉工は、昭和41(1966)年秋の中国大会で、準優勝し、翌春の選抜出場を確実視する声があった。
だが、選ばれたのは、選手たちが食中毒に見舞われながらも、中国大会準決勝で優勝校に善戦した津山商。

無念を押し殺し、小沢は夏に向けて、小山に投球練習を止めさせ、下半身強化のため、ひたすら走り込ませた。
ところが、予想外の事が起こる。

津山商が、野球部以外の生徒の不祥事で出場を辞退。補欠校の、倉工が大舞台に立つことになった。
開幕の、わずか一週間前の急展開だった。

本番に備えて、急仕上げした小山は以来肩の故障に悩ませるが、甲子園では優勝した津久見に2回戦で、1点差の惜敗。翌年は、春夏の甲子園で4強に進んだ。

昭和43年、夏の甲子園に出場した倉敷工。写真は、勝利した、享栄との、一回戦。

肩の不調に泣いた小山だが、当時を「良い監督に恵まれ、甲子園でも7勝もでき、悔いは全くない。」と話す。
小山にとって、完全燃焼の3年間に涙したのだ。

小山は長く、母校倉工の、コーチを務め多くの選手を、晴れ舞台に送った。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
毎日新聞
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会

熱闘甲子園 今昔物語 82 栄光の足跡 70 (倉工の3元号 3)

第94回選抜高校野球大会
【大会期間】
2022年3月18日~3月30日

【倉工の3元号】
伝説の夏がある。
倉敷工野球部の歴史の中で、60年以上も語り継がれる、人間ドラマがある。
勝敗を超えて、語り継がれる名勝負。
昭和36年の夏の甲子園。奇跡の大逆転となった、一回戦の倉敷工対報徳学園戦は夏が来る度に話題に上がる。
試合は、両校無得点のまま延長戦に。
十一回表、倉工が一挙6点を取って、勝負ありと思われた。だが、試合は思わぬ展開となった。
倉工は、この年エースの森脇敏正が怪我で登板できず、急遽投手になった、永山勝利を盛り立てて戦ってきた。岡山県大会の直前、練習中に骨折したエースを「甲子園で投げさせたい。」と、チームが一丸となり、大舞台に歩を進めたのだ。
森脇を思いやる選手の気持ちを、誰よりも知っていたのは、当時の監督、小沢馨だった。報徳は、十一回裏意地で、2点を返したが、なお4点差で、2死三塁と追い込まれた。

ここで、小沢が森脇をマウンドに送った。
倉工がリードを奪った後、主将の松本芳男が、拝むように、森脇登板を懇願したのだった。勝利が目前となっての投手交代。
森脇は、7番打者にカウント2-2と追い込み、外角低めに会心の直球を決めた。
見逃し三振で試合終了。と思われたが判定は、ボール。後に、立教大―巨人へと進む、捕手の槌田誠が、後年仲間たちに「あれは、ストライク。」と、何回も何回もつぶやいた運命の一球だった。
結局、試合の流れは報徳に傾く。
森脇は安定せず、三塁守備に就いていた永山を、再びマウンドに戻した。しかし、緊張の糸は戻らず、ミスも出て、4点を返され、6対6の同点に。そして、十二回裏、1点を奪われサヨナラ負けを喫した。
試合後、「采配のミスだ。」と、詫びる小沢に、選手たちは「森脇を、投げさせてくれ、ありがとうございました。」と、頭を下げた。選手に詫びる監督。
監督に感謝する選手。
勝敗を超越した物語は、倉工永遠の財産に違いない。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
毎日新聞
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会