捲土重来 平成8年の夏 26

昭和36年夏の倉敷工。岡山県あるいは中国地区からも高い評価を受けて、「今年の倉工は、全国制覇ができるのでは。」と、言われた年だった。
しかし、県予選直前、バント練習中に、エースが大怪我(右鎖骨骨折)という、アクシデントに見舞われた。全国屈指のエースの突然の負傷。「これで甲子園もおしまいか」全選手に、重苦しい空気が、伝わった。「こうなったら、打線の力でエースを甲子園に連れて行こう。」と、倉工ナインも奮起。炎の闘志と、団結力で予選を勝ち進み、ついに甲子園切符を、掴む。(当HP、昭和36年のドラマを参照して下さい。)その、昭和36年夏を呼び起こす様な一丸の勝利を、見せたのが平成8年の夏。その闘志と団結力は、県予選でとどまる事なく、聖地甲子園においても、その勇姿を見せつけた。
78回全国高校野球選手権大会阪神甲子園球場
平成888日倉敷工90中越
814日倉敷工53東筑
818日倉敷工29鹿児島実業
倉工野球の意気と誇りと苦闘の日々の団結は、しっかりと息づいていた。聖地甲子園で2勝。昭和43年夏、黄金の左腕小山稔投手以来28年ぶりの校歌を歌った。(当HP、青春ヒーロープレイバックを参照して下さい。)
この年、選抜甲子園で、優勝した、鹿児島実業に、屈したものの見事捲土重来を果たした倉敷工。古豪の歴史に、また新たな一ページが加わった。北條剛主将が、甲子園前に言った言葉。それは、『これからの僕らを、見ていて下さい。』

つづく
随時掲載

 お願い
本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞社「灼熱の記憶」

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」
西川剛正氏「現倉敷工業高校野球部コーチ」