捲土重来 平成8年の夏 中越戦

「倉敷工業高校3番」北條剛主将が番号を読み上げた瞬間、ナインからは、大きなどよめき。選手たちは、「甲子園の雰囲気に慣れた五日めぐらいがいい。」と、言いあっていただけに、初日の第2試合と分かると「(北條)剛どこを、ひきょんなら。」と、笑い声が上がった。続いて対戦相手が、中越に決まると、「よしやるぞ」「どんなチームだ」等と、選手たちは、早くも闘志満々。
倉敷工 010 014 030 9
中 越 000 000 000 0
倉敷工28年ぶりの校歌。中越を、寄せ付けず。
二回、犠打を含む連続二塁打で、1点を先制。これで、流れを引き込むと六回、倉工らしさが爆発した。左前打の白神が、犠打、暴投で三進。
続く、中原のスクイズで、生還。なおも、一死一塁から、北條西川の連続長短打で、計4点を加え、試合を決めた。エース中原は、散発4安打の快投。伸びのある直球に、カーブスライダーが、決まり、12三振を奪う。
【熱戦の足跡】
純白に、エンジ色ラインのユニホームが、ダイヤモンドを駆け回った。好投あり、連打
あり、持ち味を存分に見せつけた古豪が28年ぶりに夏校歌を、銀傘に響かせた。完勝に、和泉監督は「選手が、私の指示以上に、やってくれた。」と、表情を、ほころばせた。「内角を見せ球に、外角のカーブ、スライダーで勝負。」という組み立てが、ずばり的中。打線も力を発揮した。
二回に、白神の、二塁打で先制。五回は、福原の二塁打。六回は西川の、三塁打と、長打攻勢の後の、八回は、4連打でダメ押し。
中越鈴木監督は、「止めようが、なかった。」と、うなだれた。
【灼熱の白球西川剛正二塁手】
二塁ベースの後ろに、小飛球が上がった。四回二死一、二塁。全力で追う。
「オッケー」。声を掛けた。そこに、ショート渡辺の声が、重なった。
スピードを、緩める余裕はない。衝突。左すねに、痛みが走った。グラブに力を込めた。右手にボールを、持ち替えて突き上げた。落とせば、同点だった。五回は、二遊間のゴロをさばき、ノーステップで一塁へ。八回にも、一、二塁間のゴロに、頭から飛び込み制した。広い守備範囲を誇るには、最初の一歩が、大事。『小さくても、やれる事は、見せられたと思います。』と、西川。身長160センチ。50メートル6秒0の、野球の虫。ユニホームは、誰のよりも、真っ黒に汚れていた。
つづく随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞社「灼熱の記憶」
山陽新聞

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」
西川剛正氏「現倉敷工業高校野球部コーチ」