捲土重来 平成8年の夏 東筑戦

無失策で守り切り、追いつかれても気力で突き放しての勝利。
台風12号の影響で、強風が吹く中での、ナイトゲーム。東筑が同点に、追いついてからの、投手戦。苦しい展開が続いたが、八回主砲福原が、勝ち越しの一打を、放った。
倉敷工 111 000 020 5
東 筑 000 210 000 3
東筑石田投手の、丁重に低めをつく力投で、スコアーボードには「0」が、続く。五回には、3対3の同点に追いつかれた。しかし倉工は、粘り強く守って耐えた。八回に試合が動く。坪井が敵失で、出塁。四番福原が、右打席に立つ。5球目内角の直球を、とらえた。風は、バックスクリーンから、本塁に向かう「浜風」。
球は、風に流されて、突っ込んできた右翼手のグラブの下を、くぐった。
坪井が、一塁から一気にホームに駆け込み勝ち越した。東筑外野陣は、深い守備位置についていた。
【熱戦の足跡】
倉工エース中原は、中盤から球の切れが失われていた。カーブを狙い打ちされ、四回には4連打を浴びて、2点が入り1点差に迫られる。
中盤は投手戦。石田投手の好投に空振り三振が続く。七回は三者三振。中原ー福原のバッテリーは、六回から、配球を替えて二塁を、踏ませなかった。強風に備えた外野守備は十分にしてきた。
また、改めて基本動作を確認すると共に、内野の守備も堅実さを増した。五回の、先頭打者のライナー性の打球を、一塁手高本が飛び上がってキャッチ。抜ければ、右翼への長打になりうるところを食い止めた。和泉監督は、試合前に『ミスは必ずあるもの。
それを、いかに最小限に食い止めるか。踏ん張る野球を心がける。』と、語った。声を掛け合いながらの無失策。倉敷工「浜風」の中、輝く笑顔。風が、倉敷工に味方したゲームだった。
【灼熱の白球主将北條剛中堅手】
『東筑のエース石田投手は、ストレートが早いので、そのストレートを狙って打ち崩す。』試合前の言葉どおりだった。一回戦の勝利から六日間待ち望んだ二回戦。先頭打者として、石田投手に向かった。
4球目、インコースに思い切りバットを振る。打球は、快音を残して
左中間を抜け、二塁打に。この一打がチームを勢いづけ、序盤の優勢
を、決めた。しかし、中盤に追いつかれ苦しい展開。勝利を信じて
『明るく、開き直って行こう。』と、沈んだベンチを、励まし続けた。
『どんな相手でも、毎回初戦という気持ちで頑張りたい。』と、北條。
自宅は、倉敷市南端の下津井。一時間四十分かけて自転車での
通学で、下半身を鍛えた努力の証が、そこにあった。

つづく随時掲載

お願い本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参考
山陽新聞社「灼熱の記憶」
山陽新聞

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」
西川剛正氏「現倉敷工業高校野球部コーチ」