春風爽快 キセキの春 7

(2008年秋)岡山県西部地区予選(リーグ戦)
倉敷工31倉敷南
倉敷工80水島工(7回コールド)
倉敷工32玉野商
倉敷工76倉敷

地区予選を、全勝で乗り切り県大会へ。
当HPが、見た目であるが、やはり打撃力が不足しているようだった。
かつての、名監督OB小沢馨が、倉敷工を率いていたチーム。
小沢は、相手投手が、どんな投手が来ても、打ち崩す打撃力のあるチームを、一番の理想とし、さらには、何手も先を見据えて、今を最善の手を打つ事で、知られている。
また、2019年度、岡山県高校野球連盟から、【育成功労者表彰】を、受賞し、永く倉敷工監督を努めたOB和泉利典。和泉は、その小沢野球を追いかけ打撃力のあるチームを目指した。和泉は、4回甲子園に出場。
昭和61年夏『石井-水本』のバッテリーを擁して、初の甲子園の、土を踏む。(OB水本勝巳氏は、現在広島カープ2軍監督。昨年、倉工創立80周年記念事業で、倉工体育館において、記念講演を、行いました。)
この時コーチではあったが、実質には、和泉が、鍛え上げたチームだった。監督としては、2度の甲子園を経験。(当HP、捲土重来平成8年の夏を、参照して下さい。)
4回目は、平成21年総監督として出場。(連載中当HP春風爽快キセキの春を参照して下さい。)
和泉は、甲子園で10試合戦った。当HPが、倉敷工監督中山隆幸に尋ねた。
「今年のチームの、打撃力は、どんなものか。」すると、中山は「やはり、打てないんです。打てないから、バントをしたり、スクイズをしたり、盗塁等をして、点を取っているんです。」そして「もっと打撃力を上げていかないと、いけませんね。」さらに、中山は、「選手の野球へのひたむきな姿勢が、うちの持ち味。ずば抜けた選手はいませんが、目標である、甲子園に向かって、がむしゃらに頑張ります。」中山の視線は甲子園。
選抜切符を勝ち取るためにも、県大会を勝ち上がれ倉敷工。

 つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参考
山陽新聞
毎日新聞
(
当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」