春風爽快 キセキの春 28

想えば、全盛時代の、昭和30年から40年代。小沢監督率いる倉工は、強打力で鳴るチームだったが、「バント」「走塁」にも、絶妙の技があった。連打で、大量点を奪う一方、1点勝負の場面では、ノーヒットでも点を取ってみせた。ライバルの、岡山東商監督の向井正剛氏が、後日談で「小沢さんに負け、悔し涙を流した。おかげで、多くの事を学んだ。」と語っていたあの日が懐かしい。

今回は、ベスト8に進めず、残念ながら快進撃とはいえなかった第81回選抜の倉敷工。全国の強豪校相手に、一回戦は延長12回劇的なサヨナラ勝ち。二回戦は、前半の大量失点を激しく追撃したが、わずか1点差で惜敗。中山隆幸監督率いる倉工の選抜は、1勝1敗に終わった。しかし、その野球は、決して『諦めない』『勝負を捨てない』ものだった。秋の中国大会から続く、チームの進化が物語るものでもあった。『ハラハラ』『ドキドキ』。握りコブシが何度も硬くなった。だが、倉工ナインは諦めていなかった。過去の栄光に満ちた「強打の倉工」は、「諦めない倉工」の名で、見事に、今、伝統の復活を遂げた。
感動に満ちた甲子園ストーリーと言えよう。

甲子園大会では、大会役員が各チームに一人ずつ付き添う事になっている。試合終了後の事。その大会役員を先頭に一列に並んでグランドを出る時だった。「バックネット裏の、大観衆が、総立ちで、拍手喝采だったんですよ。」と中山監督。一方、ナインは、ある物を見つけたのだった。ナインが見た物。それは、【倉工魂】や【侍倉工】の看板だった。ナインは、足や身体が震えたという。また、スタンドからは「また、来いよ」あるいは「すげえ試合を、また見せてくれよ。」と。「本当に嬉しかったです。感無量でした。」と指揮官。感動に満ちた甲子園ストーリーは、さらにつづく。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています。)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」