(平成15年)春の県大会ベスト4に入り、甲子園に行ける位置にある倉敷工。エース陶山大介は、誰が見ても県下ナンバー1の投手。
倉工久々の、本格右腕。キレのあるストレートは、球速140を超え右打者の外角低めに決まるスライダーは高速、いや光速スライダー。
そして、勝負どころでは、フォークもある。
「相手に向かって行きます。打てるものなら、打ってみろと。とにかく、自分に勝つ投球をします。」と陶山。一方、主将の須田洋光は、「心の強さは、誰にも負けません。」チームは、監督和泉利典の厳しい指導で、特に内野陣はかたく仕上がった。役者は、揃った。狙うは、7年ぶりの甲子園。
しかし、倉工野球部OB会の支援を受ける一方で、OB会の派閥争いもあったのも事実。実は、部長中山隆幸、監督和泉利典の二人のコンビは、窮地に立たされていたのである。
和泉は、次のように話す。「このチームで、甲子園に行くんだ。絶対に行かなくてはならないと。もし、行けなかったら、監督を辞めさされると思いました。ですから、背水の陣だったんです。そして甲子園で、勝てるチーム作りをしました。」と、和泉。
こうして、迎えた(平成15年)夏の県大会予選だった。
開会式の前、倉敷マスカット球場の周辺は、各チームがそれぞれに選手同士が、談笑していた。そこに、昨年優勝の関西高校が優勝旗を持って来た。すると、選手全員は談笑を止めて、その優勝旗を見つめた。全選手が、優勝旗を狙っている。
こうして、熱戦の火蓋が、切られたのである。
倉敷工の初戦の相手は、古城池。会場は、倉敷マスカット補助球場。
ウオーミングアップをしている時だった。エース陶山は、遠投をして肩を作っていた。ここで、思いもよらぬ事態が発生した。陶山がギックリ腰になってしまったのだ。「もう、目の前が真っ黒になってしまいました。」と中山。エース陶山抜きで戦う事になった倉敷工。甲子園は、絶望となってしまったかに見えた。
しかし、倉工ナインは精神的な弱さを克服していた。ナインは勝利に対する強い心で、古豪復活を狙って行ったのだった。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして一部を引用しています。)
協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」