熱闘甲子園 今昔物語 38 栄光の足跡 26

47回選抜高校野球大会(昭和50年選抜)

【概要】
1975
328日~46日出場29チーム
入場曲「おかあさん」
優勝 高知(高知) 準優勝 東海大相模(神奈川)

東海大相模1―0倉敷工(2回戦)
倉敷工   000 000 000 0
東海大相模 000 010 00X 1

倉敷工兼光、東海大相模村中。両投手の迫力溢れる投手戦。
九回表、倉工の攻撃。二死ランナーなし。打席には兼光。
『バット一閃』打球は、右中間寄りにセンターの頭上を越える。
大歓声の中、兼光は二塁を回ったところでふら付く。そして三塁へヘッドスライディング。大歓声はさらに大きくなる。
二死ランナー3塁。しかし、後続が倒れ試合終了。
この一戦、高熱でフラフラになりながら、歯を喰いしばり投げ抜いた兼光の姿に小沢監督は感涙。
「男の中の男」と賛辞を贈った。

【おわりに1/2
多くの高校野球ファン、倉敷市民、そして倉敷工大応援団。
倉工エース兼光保明。私たちの胸を熱くする、死力のマウンド。
そして、全力を使い果たした、大三塁打。そのエネルギーとは。
「そのエネルギーと言うのは、やっぱり小沢さんから貰ったエネルギーでしょうね。この信頼というか。これは何としても、守らないといけないと。善戦とかというんじゃなく。
自分の中では、理論でもなく。とにかく勝つと。気迫というんですかね。この一戦だけというか。絶対に負けられないというものが、ありましたね。」
新聞に『倉敷工、1点に泣く』『最終回の反撃実らず』と出た。
試合終了と同時に、最後の打者に歩み寄った兼光は、そっと肩を抱き締め、何かを諭すように、何事かをささやいたのだった。
「最後は、やっぱりこれは、小沢さんが教えてくれた事だと思います。」「小沢さんは、僕ら以上の苦しみだと思うんです。
だから、それを責めると言うのはね。すごい責任感の強い男でしたから。」
新聞に『最終回、あと一打が出ず』『逆転の夢つぶれる』と、出た。そして、『小沢監督、よくやったと涙』と出た。
小沢は、「こらえるものを、こらえきれなかった。」という。
それが、足かけ25年間で、15回も足を運んだという甲子園球場。小沢が、初めて落とす涙だった。その涙の理由とは、いったい何だったのだろうか。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」

()現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
()現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)

中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会