「 倉工野球部を作った男 小沢 馨 」
倉敷工、小沢 馨監督 、岡山東商 向井 正剛監督。
岡山県高校野球黄金時代。 この二人抜きには、戦後の 県高校野球界 を語れない 名監督 である。
二人の監督が重複した 昭和33年から48年までの県勢の 甲子園出場校 を見ると
35年と44年以外は 必ずどちらかが出場を果たしている。それも交互のように。
まさに 竜虎の戦い。 自身でも 現役時代に甲子園ベスト4。プロ野球に身を置いた事もある 小沢。
一方、 向井 の野球経験は、 東京教育大(現、筑波大) の時だけ。 小沢 のキャリアに比べれば、素人同然。
しかし、 小沢 は次の様なコメントを残している。
「 あの人は、野球は素人だと言われているけれど、私は、野球は素人ではできないと思います。 」
30年代、両チームの練度の差は明らか。36年夏、エースを欠く 倉敷工 と 岡山東商 は、甲子園をかけて
東中国大会 決勝で対決。 倉敷工 の勝利を決定付けたのは、七回一死、一、三塁からの 重盗 だった。
勝負のあやを知り抜いた思い切った作戦。「 野球が違っていた。 」と、その時の 岡山東商のエース岡本。
「 おもちゃにされていた。いつかは かたき を取らないと男がすたると思った。 」
向井は、 打倒 小沢 に執念を燃やし、 猛練習に次ぐ猛練習 でチームを鍛えて行く。
つづく 随時掲載
お願い 本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい
参 考 瀬戸内海放送 「 夢 フィールド 」
OHK 「 旋風よ ふたたび 」
山陽新聞社 「 灼熱の記憶 」
協 力 小山 稔氏