風雲の軌跡 よみがえれヒーロー 23

「 倉工野球部を作った男 小沢 馨 」

倉敷工監督 小沢 馨   岡山東商監督 向井 正剛

昭和40年、岡山東商、選抜優勝。県勢唯一の甲子園優勝。

当時は、 倉敷工 が県高校野球の盟主として君臨。

向井は、「 打倒 小沢。打倒 倉工 」を目指し、猛練習でチームを鍛えた。

「 倉工に勝たないと。あの男を倒さないと私の甲子園人生はない。 」と 向井。

向井 正剛。 監督として、春夏通算甲子園出場八回(部長として二回)。

優勝 一回。ベスト4 一回。国体優勝 一回。

小沢 馨。 同十五回。ベスト4 三回。ベスト8 一回。

ある年の 甲子園開会式リハーサル中 に、大会役員が全選手に言った。

「 岡山東商の行進を見習え。 」人々は言った。『 岡山東商 野球もマナーも日本一 』と。

マナーに力を注ぐ一方で  向井 は他校に先がけ合宿所を作り選手を鍛え抜いた。

その姿は 鬼気迫るものがあったという。「 小沢 さんは勝負師で、 向井は 教育者と言われていますが、

小沢さんも教えている時は教育者ですよ。でも勝負と言った時は、私よりも徹底していたかも

知れませんね。 」と 向井。先を越された 小沢。 岡山東商の選抜優勝の直後の春の県大会では

「 ここで岡山東商をたたかんと倉工の存在価値はない。今日が我々の甲子園だ。 」悲壮感にも似た

気持ちで臨み、準々決勝 5-3でライバルを倒す。

全国優勝で自信をつけ、甲子園出場の度にたくましくなる 向井。益々、老練さを加えていく 小沢。

二人の勝負は全国的にも知られ、岡山野球が最も光彩を放った時代を演出した。

岡山東商の甲子園優勝 の最大の功労者は、ライバル倉敷工監督 小沢 馨 と言えるかもしれない。

 

つづく  随時掲載

お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考  瀬戸内海放送 「 夢 フィールド 」

OHK     「 旋風よ ふたたび 」

山陽新聞社  「 灼熱の記憶 」

協 力  小山 稔氏