捲土重来 平成8年の夏 4

監督がいない 倉敷工野球部。その期間は約5か月にも及んだのだった。

そうした中、和泉らが最終学年に差し掛かろうとした、3月末やっと新監督が誕生した。

名前は、OB吉田 豊。昭和47年選抜甲子園ベスト8の時の内野手。吉田は卒業後、大学に進学( 大東文化大 )。卒業と同時に倉敷工監督となった。

主将和泉は、ナインに訴えた。「今日は、新監督が来る日。ちゃんと大きな声で挨拶をしよう。練習も気合いを入れて、監督に気にいってもらえるようにしよう。」と。そして和泉は、退部していた、本来のエースを呼び戻したのだった。こうして、若き青年指揮官と、共に夏の甲子園を目指す事になった。結局、夏の予選は、準々決勝で岡山南に敗れ、甲子園への道は絶たれた。この年、水島工が甲子園初出場した。和泉は卒業後、法政大に進学。走力と打力には、自信があったが、全国から集まった精鋭たちの前に、あまくはなかった。 法政大を卒業した和泉は、理大附の教壇に立ったが、すぐに倉敷工校長から「和泉よ、倉工に帰って来い」と言われ、その後長いこと 倉敷工野球部監督をする事になる。しかし、思うようにはいかず、マスコミから厳しい言葉を受ける事もあったという。こうして、時は過ぎ平成6年を迎えた。監督経験もある、頼もしきOB中山隆幸を野球部部長として迎え、和泉と中山のコンビが誕生。あくまでも、野球を通じて人としての心、人間性を重んじる中山の野球道。一方、どんな投手でも、打ち崩せる打撃チームを理想とし、戦術面で時には、緻密な作戦を用いた、小沢野球を追求して行く監督和泉利典。平成6年の一年生を見た和泉は、『面白い奴が多いなあ』と感じたという。「特に、北條なんか、中学のスポーツバッチテストが、100点満点でしたからね。いいのが、来たなと思いましたよ。」こうして県一年生大会を前にして、中山の猛ノックが始まった。

お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考  山陽新聞社 「 灼熱の記憶 」

協 力  和泉 利典氏 「 元 倉敷工業高校野球部監督 」
中山 隆幸氏 「 前 倉敷工業高校野球部部長 監督 」
西川 剛正氏 「 現 倉敷工業高校野球部 コーチ 」