大願成就 己に勝つ野球 4

 

「山を駆け抜けろ」
倉工野球部に、伝統のトレーニングがある。そのトレーニングとは「山」。山とは、倉敷市街地の美観地区にそびえる鶴形山の事。
そこに、倉敷の総鎮守阿智神社が、鎮座している。鶴形山と阿智神社を合わせて「山」と呼び、倉工野球部が誕生した昭和20年代から続いている地獄のトレーニングである。いや野球部だけでなく、時にはソフトテニス部、サッカー部、ラグビー部等山に行く事があり、みんな一口に山と呼んでいるのである。
阿智神社の石段や坂道を、走りぬく。OBコーチ神土秀樹は次の様に話す。
「山は、特に一年生にとっては地獄ですね。あの山が、いやで野球部を退部して行く者が多くいたんですから。」
私、当HPが、その山を見に行った時の事。部長中山隆幸が全選手を集めて、「しんどいのは、全員なんだ。自分だけではない。(中略)とことん自分を追い込め。自分を追い詰めろ。」と訓示をしていた。中山は、石段を駆け上がるところから始めるよう指示した。「おりゃ」と声を出しながら、石段を駆け上がる選手もいる。駆け上がっては、石段を下り、また駆け上がる。これが何往復も続く。さらに、中山の指導は、これだけではなかった。
次は、石段に坂道を付け加えてのコースを設定。しかも時間を決めて「時間内に、帰って来い。」と。必死に喰らいつく倉工選手。
山は、単に足腰の鍛錬だけでなく、精神面も鍛えるところなのだ。
部長中山隆幸、監督和泉利典のコンビは、二人三脚でチームを鍛えて行く。そうした中、一人の一年生投手が浮上して来た。
「山は、楽しいです。と、言うんですから、恐ろしい奴です。」と中山が言えば、和泉は「あいつは、何ごともプラス思考ですから。」
山で培った足腰と強靭な精神力を持って平成14年3月倉敷工は、四国遠征に出た。そこで、その一年生投手は、大器の片鱗を見せることになる。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」