平成14年3月。倉敷工は、四国遠征に出た。相手は甲子園常連の高知商業高校。会場は、高知商野球部専用球場。この練習試合で倉工一年生投手が力投を見せる。その一年生投手の名前は陶山大介。「制球と強気」この二つを心に刻み、高知商球場のマウンドに上がった。ストライクを先行させ、どんどん追い込んでボール球を振らせる。跳ねる様なフォームから内外角に伸びのあるストレート。低めを突くスライダー。勝負どころでは、フォークを交える。「あの時、球速が135出ていました。とにかく陶山がいる時に、絶対に甲子園に行くんだ。行かなくてはならないと思いました。」と監督和泉利典。
入学時から、脚光を浴びていた陶山大介。倉工久々の本格右腕。
しかし、夢の甲子園までは、茨の道の厳しい道のりが続く。
故障に泣かされ続けた日々。
平成14年夏。二年生エース陶山の倉敷工。準々決勝岡山東商戦ド迫力の投手戦だったが、延長十回、四球で出たランナーがサヨナラのホームを踏み散る。再起をかけた秋。平成14年秋。岡山南に敗れ選抜出場の道を絶たれる。早々と、甲子園への道を絶たれる倉敷工。
昭和42,43年4季連続甲子園の黄金の左腕小山稔。
(当HP。カテゴリーの中、青春ヒーロープレイバックを参照して下さい。)
昭和50年選抜。防御率0点台で、甲子園に乗り込んだ兼光保明。
(当HP。カテゴリーの中、風雲の奇跡涙の甲子園を参照して下さい。)
この小山、兼光の二人に匹敵するであろう陶山大介。
倉工球史に残る様な、本格右腕を持つ倉敷工。優勝候補と呼ばれながら、なぜ勝ち進めないのか。なぜ勝てないのか。
苦悩の色が隠せない二人のコンビ。
そうした試合を、一人のOBが、バックネット裏から見ていた。しかしそのOBは、3回が終了した時点で、何を思ったのか球場から姿を消してしまった。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています。)
協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」