昭和42、43年。旧倉敷、玉島、児島の3市が合併。
新しい倉敷市が、生まれた。以後、倉敷市は工業に観光にと発展を遂げ、全国にその名を知らせる。甲子園で数々のドラマを演じ、倉敷という名を、全国に知らせた倉敷工。時を同じくして、昭和42、43年春夏の4季連続甲子園に出場した倉敷工が、全国制覇に迫ったのが昭和43年。甲子園春夏連続ベスト4。正しく倉敷工の黄金時代。また、倉工の試合時間になると商店街から人が消えたほど。その快進撃は、倉敷の街に満ち溢れるエネルギーと歩を合わせるかのようだった。
しかし、惜しくもあと一歩で夢に届かず。その日倉敷が泣いた。
(当、HP。カテゴリーの中、青春ヒーロープレイバックを参照して下さい。)
こうした華やかな時代を知る多くの倉工ファンやOBたちは、甲子園から遠のくとどうしても現場の指導者に期待と激励、あるいは不安等を兼ねた目が向いてしまうもの。これも名門校ゆえの事だろう。全国でもその様な事はどこにでもある。こうした中、倉工OBの3人が暖かい手を差し伸べたのだった。
「周囲の雑音なんか気にせず、自分の思うようにやりたい事を思いっきりやったらええんじゃ。」こう声をかけ励ましたのは、坂本七郎OB会理事、藤原勝利コーチ、永山勝利OB会副会長(前倉敷工投手コーチ)の3人。
『坂本理事は昭和20年代、藤原コーチと永山副会長は30年代の卒業生』中山隆幸部長、和泉利典監督の2人のコンビは次の様に話す。「助かりました。この3人がいなかったら、どうなっていた事か。だから、どうしても甲子園に行きたかったんです。」2人のコンビは、今でも感謝の気持ちを、持ち続けている。
第85回全国高校野球選手権大会に、7年ぶり9回目の甲子園出場を勝ち取った倉敷工。エース陶山大介について、永山前投手コーチは、次の様に話す。(当、HP。カテゴリーの中、昭和36年のドラマを参照して下さい。)
「陶山は、精神的に逞しくなりましたね。自分が先頭に立ってやるんだと。マウンドはグランドより高いわけですから、マウンドに立っている以上はナインの信頼も必要ですし。チームの精神的な軸になってやった事が甲子園出場に結びついたんでしょう。」
一方、部室ではマネージャーの一宮周平が準備に追われていた。こうして、影で支えた一宮の功績も大きい。
JR倉敷駅に、【祝がんばれ倉敷工業】の横断幕が掲げられた。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています。)
協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」