大願成就 己に勝つ野球 18

平成15年8月4日。倉工ナインは、この日の午前、倉工体育館で開かれた壮行会に出席した。全校生徒約1000人や教職員を前に檀上に並び、沖島弘光校長から「全力プレーで倉敷工の名前を全国にアピールしてほしい。」と励まされた。そして、校歌斉唱、応援団のエールを受けたナインは、夢舞台へと向かった。

組み合わせ抽選会は、大阪市北区のフェスティバルホールで午後4時から行われた。会場は、地方大会を勝ち上がった47都道府県49校の選手、監督らの熱気であふれた。倉敷工主将須田洋光が、舞台の中央の抽選台に歩み寄りくじを引いた。くじの結果を知らせるアナウンスをすると客席のチームメイトから大きなどよめきが起こった。倉敷工は、南北海道代表の駒大苫小牧と対戦する事が決まった。組み合わせ抽選会の後、各校主将は会場地下のリサイタルホールに場所を移し、対戦校同士でっちりと握手を交わし健闘を誓いあったのだった。

【駒大苫小牧の横顔】
1964年創立の私立校。野球部も同年の創部。
春夏連続甲子園出場。夏は、2年ぶり3回め。悲願の初勝利を目指す。春の選抜では、初戦で惜敗した経験が生き1点に対する執着心が選手に浸透している。

【倉敷工和泉利典監督】
大会初日でなくて良かった。相手のデーターはあまりないが、何度も甲子園に出場していると思うので、これから情報を収集したい。この数日で打撃の調子も上がって来たが、投手力を中心に守り勝ちたい。

夏の甲子園出場が決まると、全チームの野球部部長には激務が待ち受けている。中には、途中で部長を交代する事もあるという。「とにかく、その日のうちにベンチ入り選手を報告せんといけんし。それが、またつらいんですよ。しかも、ユニホームを新調せんといけんし。」と中山隆幸部長。「睡眠時間が、大会までに、毎日3時間程度だったんです。」一体、どんな激務なんだろうか。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」