熱闘甲子園 今昔物語 26 栄光の足跡 14

第50回全国高校野球選手権大会(昭和43年夏)

【概要】
1968年8月9日~8月22日
優勝興国(大阪)準優勝静岡商(静岡)

決勝は、興国対静岡商。変化球下手投げの丸山(興国)と左腕速球派の新浦(静岡商、後に巨人入り)。
両投手の対決は、五回の1点で勝負が決まり、初出場の興国が深紅の優勝旗を握った。(当HP。栄光の足跡13号に続く)

【はじめに】
昭和42年2月、新しい倉敷市が生まれた。以後、倉敷は工業に観光にと全国にその名を知られる。特に、美観地区や商店街には人が溢れていた。ところが、倉敷工の試合時間になると、商店街から、人影が消えた。倉敷市民は、テレビにクギ付けとなった。

倉敷工8―0千葉商(2回戦)
千葉商 000 000 000 0
倉敷工400 030 10X 8
倉敷工投手 小山(小山5勝目)
本塁打

エース小山が、6安打完封した。打っては、千葉商今井投手から、二塁打1を含む16安打の猛攻。

倉敷工9―2高知(3回戦)
高 知 010 001 000 2
倉敷工 001 800 00X 9
倉敷工投手 小山(小山6勝目)
本塁打 武

倉工の主砲武に、センターバックスクリーンに、特大の本塁打が出た。高知は、二塁打3、三塁打1を含む10安打し小山に襲いかかった。しかし、小山は高知から、三振7を奪う力投を見せ、失点2に押さえる。四回に、集中打で上げた8点が、大きくものを言う。

昨年の春(昭和42年選抜)、津山商の急な出場辞退により倉敷工が、繰り上がり出場。夏に向けて走り込み中心の練習に取り組んでいただけに、急な投げ込みがたたって、小山の左腕は悲鳴を上げていた。
そんな、小山を支えるものとは、いったい何だったんだろうか。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部0B会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会