第46回選抜高校野球大会(昭和49年選抜)
【概要】
1974年3月26日~4月6日出場30チーム
入場曲「草原の輝き」
優勝報徳学園(兵庫)準優勝池田(徳島)
【はじめに】
昭和47年4月。超大物が入学してきた。
その超大物は、入学と同時に、野球部入部。校内が騒いだ。
「でえれい奴が、入って来たぞ。」と。その超大物の名前は、「居郷肇。」瀬戸中から、野球をはじめ、2年生で県優勝投手。倉敷工では、入部と同時に、二塁手兼投手として活躍。本大会でも、エースで4番打者。
卒業後は、大学で主将。しかも、初のサイクル安打を達成。
大学卒業後は、名門社会人野球を経て、プロ野球球団社長へと進む。
倉敷工4―1磐城(1回戦)
倉敷工 001 000 012 4
磐 城 000 000 010 1
倉敷工投手 居郷
本塁打
磐城エース山崎投手との投げ合いで、好ゲームとなった。
磐城の安打6に対し、倉工も安打6。三振も、磐城7に対し、倉工も7。勝負を決定づけたのは、倉工の犠打(4)。バントの重要性を見せた倉工だった。
倉敷工3―1滝川(2回戦)
滝 川 001 000 000 1
倉敷工 100 010 10X 3
倉敷工投手 居郷
本塁打
右上手投げから、サイドハンドへと投球フォームを替えた倉工エース居郷は、一段と球威が増した。滝川打線を安打6に押さえ、奪った三振も6。小刻みに得点した倉工だった。この頃からだった。居郷は、全国から注目を浴びるようになる。
準々決勝の相手は、あの「さわやかイレブン」と称され強打猛打は、「山びこ打線」と言われた、初出場の池田だった。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。
協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会