第46回選抜高校野球大会(昭和49年選抜)
【概要】
1974年3月26日~4月6日出場30チーム
入場曲「草原の輝き」
優 勝 報徳学園(兵庫)
準優勝 池田(徳島)
【はじめに】
1回戦磐城に4対1。2回戦滝川に3対1で勝ち、迎えた準々決勝の相手は、あの「さわやかイレブン」と称された、初出場の池田。池田は、蔦監督のもと強打猛打で知られ、「やまびこ打線」といわれた。
一方、倉敷工もエースで4番打者の居郷を中心として、1番土居、2番神崎、以下武井、居郷、大倉、大本、水戸川、香西、清水と並び、歴代の打線では倉敷工史上Aクラスの打線だったと言えよう。
池 田 000 000 100 001 2(準々決勝)
倉敷工 000 000 001 000 1延長12回
倉敷工投手 居郷
本塁打
両チーム共に打線に力がある中で、池田山本投手との投げ合いは、圧巻の投手戦を展開した。
1対0とリードされていた倉工だったが、9回の土壇場で追いつく。延長12回、池田に、1点を奪われ、1対2で惜敗。終わってみれば、池田は、二塁打3を含む10安打。強打だけでなく、犠打は5。一方、倉工は二塁打1を含む7安打。三振は池田1に対し、倉工は8。
5番センターだった大倉一秀は、「池田は強かったです。」
この選抜後、全国の強豪が倉敷にやって来た。準優勝した池田をはじめ、この年の夏の甲子園で優勝する事になる銚子商等。こうした中、倉敷工の中で、もくもくとトレーニングに励み、努力していた背番号のない打撃投手が、居郷に換わり、倉工のエース№1を背負う事になる。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。
協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会