熱闘甲子園 今昔物語 40 栄光の足跡 28

68回全国高校野球選手権大会(昭和61年夏)

【概要】
1986
8月8日~821日出場49チーム
優勝 天理(奈良)、準優勝 松山商(愛媛)

深紅の優勝旗は、生駒山を超えて、初めて大和路に翻った。
混戦から勝ち上がった、天理と松山商が、決勝で対決。
松山商が一回に1点を先行したが、天理は、四回に逆転。
六回にも1点を加え、松山商の反撃を1点に抑えて優勝を遂げた。

【はじめに】
小沢監督が勇退した後、倉敷工監督に、当時コーチだった脇田監督が就任。その後、大学を卒業したての、若き指揮官吉田監督。そして、沢原監督、和泉監督と変わっていきOBの塩田富士夫を監督に、コーチには同じくOBの金田文秀を迎えた倉敷工。短期間で、監督が代わった倉敷工。

これも、名門校ゆえの監督交代劇なのであろう。
迎えた、昭和61年。春の地区予選を勝ち、県大会を前にこの時の監督だった和泉から塩田へ、バトンタッチした。

塩田監督は、早速、春の県大会を制し、中国大会に出場。
その中国地区大会でも優勝を飾る。「短期間で塩田監督、金田コーチが、よくチームをまとめた。」と、小沢元監督が絶賛。その原動力は、身長168cmのエース左腕石井厚志と捕手で、4番打者の水本勝巳(後に、広島カープ入り)
エース左腕は、抜群のコントロールと、切れのあるカーブが武器。2年生の時、47イニング無失点記録を樹立。
石井は、元々外野手だった。当時、これという投手がいなく、たまたま、監督の和泉が、打撃投手に指名した。すると鋭いカーブに注目。右打者の膝下へのカーブ。「これは
いける。」と読んだ和泉がエースに育て上げたのだった。

昭和61年夏の県予選決勝。岡山県営球場。相手は、岡山南。
岡山南のエース加百投手を、打ち込んで、実に18年ぶり7回めの甲子園出場を、勝ち取る。

秋田工 201 003 131 11(1回戦)
倉敷工 000 010 000 1
倉敷工 投手 石井→宮田
倉敷工 本塁打

倉工の完敗。塩田監督は、投手の替え時を見失った。
エース石井は、球が走らず、身上のコントロールが乱れ、与えた四死球は8。秋田工に、本塁打1、二塁打3を含む14安打を許す。一方、倉工は三塁打1、二塁打1を含む5安打。秋田工、長身の川辺投手に、押さえ込まれた。
こうした中、倉工の三塁手小田が、三塁打を放つ。
小田は、甲子園から帰ってから、ラグビー部に転向。
倉工ラグビー部は、この年花園に出場。小田は甲子園と花園の2つの土を踏んだのだった。

硬式野球部 ~卒業アルバムより~

この写真撮影後、花園出場を決めることになったラグビー部 ~卒業アルバムより~

18年ぶり甲子園出場を報じる新聞各社

壮行式 生徒を代表し激励する小室生徒会長

壮行式 応援団

壮行式 全校生徒の激励を受け甲子園へ

硬式野球部 甲子園へ向けて出発

つづく
随時掲載 

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(
)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(
)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)

中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会