昭和36年のドラマ6

第43回全国高校野球選手権大会 甲子園球場

組み合わせが決まった。昭和36年8月13日 大会3日目 第3試合。

相手は創部30周年という記念すべき年に、甲子園初出場を果たした、兵庫代表 報徳学園。

この時だ。ナイン待望の朗報が飛び込んできた。エース森脇が投球練習が可能となったのだ。

ナインは大喜び。意気と力の 溢るるところ、となって闘志の塊となって行く。

舞台は整った。役者も整いつつある。

8月13日 甲子園球場。この日何故か、第一試合、第二試合とも延長サヨナラゲームがあった。

この日甲子園球場は超満員。空席は見当たらない。一塁側に報徳学園、三塁側倉敷工業。

三塁側アルプス席を見てみよう。「ファイト 倉工」の横断幕が風にたなびいている。

男子応援リーダーがお揃いのユニホームで腕を振って鼓舞している。

倉工生は、帽子を右手に取り、右上から左下に右上から左下へと振っている。

まるで、神宮球場の早慶戦のようだ。こうして試合は始まった。

先発は倉敷工 永山 報徳学園は左腕の酒井。試合は緊迫した投手戦となった。

スコアーボードには0が並ぶ。ベンチに戻って来るたび、松本は小沢に「森脇を森脇をお願いします」と懇願。

しかし小沢は心を鬼にして「駄目だ ならん」と。そして、9回表倉工の攻撃。二死でランナーなし。

打席には4番鎌田。鎌田がレフト前ヒットで二死ランナー一塁。ここで鎌田が、ヘッドスライディングの盗塁を決める。

つづく打席には5番松本。松本がレフト前ヒット。鎌田、三塁ベースを蹴ってホームへヘッドスライディングで突入。

しかし、報徳レフト大野の好返球でタッチアウト。甲子園の土を握って悔しがる鎌田。

9回裏報徳の攻撃。二死ランナー三塁でサヨナラ機を迎える。打席にはこの日2安打の内藤。

この内藤を、永山は投手ゴロに打ち取る。永山はここに来て、やや疲れが見え隠れしていたが9回までに、報徳打線を散発4安打に押さえていた。

それでも松本は「森脇を、森脇をお願いします。」すると、小沢は「では打って来い。森脇が投げられる状況を作って来い」と。こうして試合は延長戦に突入した。

この試合の模様を、甲子園の魔物が見ていた。

つづく    随時掲載

お願い   本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参 考   瀬戸内海放送          番組「夢 フィールド」

OHK岡山放送        番組「旋風よ ふたたび」

山陽新聞社           「灼熱の記憶」

ベースボールマガジン社     「高校野球不滅の名勝負 3」

協 力   岡山県立倉敷工業高等学校 硬式野球部OB会