監督 小沢 馨物語
戦争の爪痕が、色濃く残る昭和24年。
感激の初陣を果たしたチーム。倉敷工業野球部。イ草の香りが風に乗って
鼻をくすぐる白壁の町倉敷。小さな町のチームが、大きく確かな第一歩を
大甲子園へ。昭和16年に創部された倉工野球部は、戦中廃部。
22年に、野球好きが集まって再結成された。その中心となったのが、野球の
申し子 小沢 馨。小沢が、一人一人に、「 野球をやろう 」と、呼びかけた
のが、切っ掛けだった。そして、やっと9人揃ったところで校長室に行った。
すると、校長は 「 お金のかかる野球は、やらない。 」との返事。それでも
小沢ら、野球の申し子たちは、こずかいを出し合って、ボールやバットを買って
同好会的な形で、練習を行っていたという。野球を愛する人が、自ら結成
したチームだった。そんな活動が認められて、昭和22年新しく野球部を作る
事になったのである。早速、野球部部長は 玉島商OBの 三宅 宅三氏
に、監督をお願いした。三宅は、六尺越えの、伝説の豪傑。昭和21年
第一回京都国体軟式野球大会 準優勝。また、陸上競技 砲丸投げの
選手でもあり、同大会で、第三位。港町玉島に陸揚げされた、一個の白い
ボールが、数々のドラマを築いて行く事になる。戦後、 玉島商OBで結成
された野球団、玉島モタエ倶楽部は、堂々の国体決勝進出。
京都国体。それは、死地から生還した当時の若者の、夢舞台でもあった。
玉島モタエ倶楽部野球団は、千年の古都に足跡を残す。
その中心選手 三宅 宅三 。新興 倉工は、三宅 宅三監督就任で
甲子園を、目指すことになった。
つづく 随時掲載
お願い 本文に迫力を持たせたく、、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい
参 考 瀬戸内海放送 「 夢 フィールド 」
山陽新聞社 「 灼熱の記憶 」
協 力 小山 稔氏