第47回全国選抜高校野球大会。二回戦。 倉敷工 VS 東海大相模
この試合が、事実上の決勝戦といわれた。東海大相模は、 3番原 辰徳
4番津末 英明 を中心とした打撃のチーム。特に3番原は、確実性の原
4番津末は、長打力の津末といわれ、全国的にも有名。監督は、「 あの程度
の投手なら、楽に6点は取れる、」と、笑みを浮かべたのだった。一方、倉工は
エース兼光が本調子でなく、明るい材料といえば、下位打線が振れていること
ぐらい。それでも、小沢監督は、大差の敗北を覚悟をして、兼光に先発を命じ
たのだった。エース兼光の先発。試合が始まった。もはや、自負を失いかける
小沢監督。ところが、小沢監督の目の先に信じられない光景が展開されている
のだ。心身共に衰弱しているはずの兼光が、本領を発揮しているのである。
兼光の投じた球は、相手の背筋の凍る豪速球となって、 捕手大本 のミット
に吸い込まれる。捕手大本の乾いたミットの音。『 バシー 』。
自らのプライド、監督チームメイトへの思いが、熱い魂となって、倒れそうな肉体
を支える。このエネルギーはどこから来たのだろうか。【 それは、やっぱり小沢監督
からもらったエネルギでしょうね。 】と、兼光。そして、【 この信頼、この信頼は
絶対守らないといけないと思いました。善戦とかではなく、絶対に勝つという気で 】と。
東海大相模の攻撃。ランナー一塁で東海大相模のエース村中が、左打席に入る。
センター大倉は、打球を予測して右中間寄りに。予測したとおり、打球が、右中間
に。大倉、懸命に背走するも、届かず。その間、一塁ランナーは、ホームイン。
打った村中は、三塁へ。『 懸命に背走したんですけどね。グローブの先に打球
が、触れたんですよ。たぶん、誰もわからないとおもいますね。 』今でも、あの時の
悔しさを忘れていない 大倉 。試合は、東海大相模1点リードのまま、9回裏
倉工の攻撃。すでに、二死でランナーなし。ここで、エースで4番の 兼光 が
打席に入った。
つづく 随時掲載
お願い 本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい
参 考 瀬戸内海放送 「 夢 フィールド 」
OHK 「 旋風よふたたび 」
山陽新聞社 「 灼熱の記憶 」
協 力 小山 稔氏
大倉 一秀氏
神土 秀樹氏