部活動激励訪問 弓道部を訪問しました

「真 善 美」とはよく弓道で、使われる言葉であります。
弓道は、古代より射術として、世界中に広がりを見せると共に日本においては、武道の一つでもあります。

おいまつ会による、部活動激励訪問。今回は、11月28日、部員数40人を誇り、来年の岡山インターハイ強化指定校にもなっている弓道部を訪問させて頂きました。

弓道場は、倉工の片隅にあり、決して恵まれている環境には見えない中でも、今年もやってくれました。6月の県総体では、18年ぶり6回目の男子団体優勝を飾ると共に、個人戦においても、優勝と準優勝。今秋でも、団体と個人で中国大会に連続出場している強豪チームであります。こうした弓道部の活躍ぶりは、おいまつ会役員会議でも早くから話題に上がっていました。

訪問団が弓道場に到着した時、黒川正英監督以下全選手が整列して待っていてくれました。「おはようございます」。早速おいまつ会を代表して、日下誠会長が激励の挨拶を行いました。
そして、黒川監督から、弓道の解説を聞きましたが、弓道の持つ奥深い話に、訪問団もびっくりです。その後、弓道場に入らせて頂きました。一度に3人の選手が、28メートル先にある、38センチの的を狙います。
他の選手は、外で待機。し~んと静まりきった弓道場に緊張が走ります。
訪問団としても、固唾を飲んで見守るしかありません。その時です。
弓が放され、矢はほぼ一直線に飛んで行き、見事に的に的中です。
他の選手たちは一斉に「シャー」と言う掛け声と拍手。しかし、どの選手も微動だにしません。そこに、弓道にかける思い、姿勢を感じた次第です。主将の、山本 湧介君(C科)は、「中国大会、インターハイに出場できる様に頑張っています。黒川先生は、明るい人柄で生徒思いでもあり、お父さんのようです」と。
倉工弓道部で培われた修練は、即射人生につながる事でしょう。

がんばれ倉工    めざせ全射的中  倉工弓道部

DSCF1638