青春ヒーロー プレイバック 1

小山 稔物語

夢とロマンを持った少年。全力をかける大きな夢。
その夢とは、プロ野球選手になる事。そして、苦労を掛けた母への、感謝の親孝行の事である。
その少年とは、小山 稔。後に「黄金の左腕 小山 稔」と、異名をとる倉工のエース小山である。
(吉備中 出身) 昭和41年の春、小山は名門倉敷工業の門をくぐった。その頃、倉敷市は
工業都市として、また、観光都市として、急速な発展の最中でもあった。
実は、小山について、倉敷工業と岡山東商とが、激しい争奪戦を展開していたのである。
当時は、倉工と岡山東商とが、県高校野球の盟主として君臨。その戦いは竜虎の戦いと
言われたものでもあったのだ。こうした中、小山を射止めたのは、「小沢監督の勧誘の言葉とお爺さんの、倉工への勧めがあったから。」と、小山は言う。小沢監督から言われた言葉。
「私がここに来たのは、君が素晴らしい投手である事。そして、自分の力でエースを勝ち取って欲しい。そのためには努力が必要だ。努力をする事で将来が見えてくるのだ。その努力を倉工でしてみないか。私の前で。将来の事は、私にはわからん。そんな無責任な事は私には、言えない。ただ言えるのは、抜群の野球センスを持っている事だ。」
それを聞いた、お爺さんは小沢監督に感銘を受け、倉工行きを勧めたのである。
一方、小山は「その頃、倉工は少し低迷をしていて。私が、倉工に行き甲子園に行ったり
活躍できたりしたら、関係者から喜んでもらえるのではないかと、思いました。」と言う。
こうして、「倉工 小山 稔」が誕生したのである。
小山が、一番最初に倉工を訪問したのは、中学生が高校への練習許可になった、翌日の
3月27日の事だった。早速、練習着に着替えた小山。小沢監督から、「シートバッテイングに投げろ」と言われ、しかも「小山、カーブは要らない。ストレートだけでいいから。」と。
小山は、初めて倉工のマウンドに上がった。
つづく 随時掲載

お願い

本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参 考

瀬戸内海放送 番組「夢 フィールド」
山陽新聞社   灼熱の記憶

協 力

小山 稔  氏
木村 義夫 氏
中原三法堂