青春ヒーロー プレイバック 4

小山稔物語

昭和42年3月20日、朝6時すぎに目覚めた小山は、いつも通り朝刊を手にもう一度布団にもぎり込み新聞を広げた。  「津山商出場辞退」  衝撃的な見出しが寝ぼけまなこに飛び込んで来た。目をこすりながら記事を読み進めると、 「補欠校の倉敷工が繰り上げ出場か」 と続く。
「本当に甲子園に」 喜びと驚きの中で失意にくれた2月始めの、選抜出場校発表の日が思いだされた。それが、一転して甲子園出場が現実に。「夢のような気持だった。」と小山は言う。
登校した小山を待っていたのは、小沢監督からの呼び出しだった。「小山、すまんが今日から投げ込みをしてくれ。」 ここで、小沢監督の「すまんが」の意味は何であろうか。大会まで一週間を切っての話。
選抜出場校の発表以降、夏に向けて走り込み中心の練習に取り込んできていた。ところが、急な投げ込み。それが原因で小山の左腕は、肘と肩に後々まで癒えない故障を抱えることになる。
4月1日、初戦の相手は、津久見(大分)。実践練習が不足していた選手たちだったが、小山の力投に打線も答え、この選抜大会で初優勝を飾る強豪 津久見 相手に 2 対 3 と食い下がった。
「倉敷工は強い。夏が楽しみ」期待の声が高まって行くのだった。倉敷の街は熱い期待に包まれる。
しかし、町の声援に、小山の肩が悲鳴を上げる。
昭和42年 夏。倉工ナインが地力でつかんだ甲子園。

倉敷工 4 - 0 秋田本庄   小山1勝め

小山は、2年生から全国の注目をあびた。そして、「黄金の左腕 小山 稔」の異名までついたのだった。
甲子園常連校になった、倉敷工業。ここで、新しい伝統が生まれようとしていた。

つづく 随時掲載

参 考
瀬戸内海放送 「夢 フィールド」
山陽新聞社  「灼熱の記憶」

協 力
小山 稔氏
木村 義夫氏
ぶつだん 墓石 霊園  中原三法堂