文字は、 はじめ文化の進展につれ、美的に表現される方法が生まれました。
その書道は、人間修養の一方法でもあります。
おいまつ会による、部活動激励訪問。
今回は、第68回倉工文化祭で、書道パフォーマンスを発表している、書道部を訪問させて頂きました。
書道部は、8人の部員 (女子3人) で、週3回の練習を行っていて、岡山県書道展にも出展し、多くの入賞者を出しています。訪問日は、文化祭と言う事で、多くの見学者がいる中、ステージ場で音楽に合わせ大きな筆で一気に書き上げる様子は迫力十分。書道部部長の、河村 智史君 (M3C) は「部員を増やしていき、楽しい書道部にして行きたいです。」と、抱負を語ってくれました。顧問の、速水 昌子先生は、「もっとモチベーションを上げて、やる気を出してほしい。」と、今後の活躍を期待していました。
おいまつ会も、書道部の今後の活躍を期待し、応援して行きます。頑張って下さい。
がんばれ 倉工 輝け 日本の伝統文化 倉工書道部