青春ヒーロー プレイバック 9

小山 稔物語 

昭和43年の倉敷市。工業都市として、みぞうの発展を遂げ また 観光都市としても全国にその名を知られる。水島コンビナートでは連日フル操業が続く。
こうした中、倉敷のシンボルとして、あるいはアイドルとしてその存在価値を高めて行く倉工野球部。 「今度こそ、全国制覇を。」 と、倉敷市民は熱い期待を寄せるのだった。
特に、エース小山に寄せる熱い期待と信頼は絶大なものであったに違いない。
「倉工のファンは、熱狂的で特別なファンなんです。」 と小山。「練習を終えて帰宅していると ( 小山、今帰っているんか。気をつけて帰れよ。) とかですね、( おおい、小山がんばれよ。)とね。」 「毎日、たくさんの人が声をかけてくれて、本当に嬉しかったです。」と、小山は言う。小山は、今現在も感謝の心を持ち続けている。
全国制覇に向けて走る、倉工ナイン。当然、練習の厳しさも一日一日と増して行く。

グランドの周囲には、のどかな田園地帯が広がっていた。田んぼからは、カエルの鳴き声が
聞こえる。ところが、その田んぼの中にボールが飛び込んで行く事があった。すると部員たちは先を争う様に田んぼの中のボールを拾いに行くのだった。当時は 「水をのんでは、いけない。」と言われていた時代。ところが、部員たちは何と、田んぼの水を飲んでいたのである。
小山もその一人。 「田んぼの中に、ボウフラがいましてね。そのボウフラを手でかき分けて手で田んぼの水をすくって飲みました。もしかしたら、一匹や二匹のボウフラを飲んだかも知れませんね。」と、苦笑いする小山。田んぼで農作業をしていた、おばさんがその光景を見て「 まあ、可哀想に。倉工の野球部は田んぼの水を飲んでいる。 」と、周囲に漏らしていたのも事実である。その、おばさんが田んぼに農作業に出かける時、麦茶を用意してボールを拾いに来た部員に、そっと飲ませていた事もあるそうである。そして、 「倉工、頑張って。」と、一声。 倉敷に満ち溢れるエネルギーと、歩を合わせる快進撃を、いや 全国制覇を倉敷市民は期待していた。

つづく     随時掲載

お願い   本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参 考   瀬戸内海放送 「夢 フィールド」

       山陽新聞社   「灼熱の記憶」

協 力   小山 稔氏