11月18日(水)昭和29年電気科卒 コスモス会

倉工在学時に3年間クラス替えがなく、また、担任の先生も替わらなかったことから非常にクラスの結束が強く、卒業を機に、同窓会を発足し電気科の校舎の窓の外にコスモスが群生していたことからコスモス会の名前が付いたということです。
当時、倉工の周りは田畑があり、倉工から電電公社(NTT)ぐらいまでは、ほとんど家がなく、あぜ道を通り倉工へ通ったことを話されていました。現在は、当時の様子と全く異なり、初めは全く別のところ来た感じがすると話されていましたが、時間が経つにつれ、当時の様子が目に浮かんできて色々な思いに耽っていました。
電気科棟を見学され、現在の生徒はこんなにすばらしい施設で勉強ができて幸せだと話されていました。校長室で当時の三代 神崎校長先生の写真を懐かしく見られていました。当時を思い出しながら倉工の帽子を被って記念写真を撮影しました。遠くは、大分から車を運転して駆けつける強者のOBには、びっくりしました。

○正門にて記念撮影

○昭和29年卒電気科のみなさん(校長室にて)

○電気科実習室を見学

○おいまつ会館より校庭を眺める

11月15日(土)三井倉工会

三井造船での倉工会で今年度役員改選があり、OB会員への新役員の紹介も兼ねて懇親会を開きました。
そのときのイベントで倉工に来校し、各科の施設見学会を行いました。昔の様子を懐かしむように和気藹々と話しながら見学されていました。
懇親会では、年齢の垣根のない会の様子を垣間見ることができ、終始和やかで和気藹々とした楽しい懇親会でした。
OBの方で新潟や大分からも参加されとおり、参加された方皆さんが口々に倉工卒というだけで大事にしていただき、仕事においても困っていたら手を貸していただくなどスムーズに進めることができたこと、また色々な面で陰となり日向となり助けていただいとことなど話されていました。倉工会の絆を感じることができました。

当日は、母校倉工を訪れ実習室などを見学しました。


挨拶をする日下会長と本部役員


三井造船支部のみなさん(おいまつ会事務局にて)

○実習室の見学

おいまつ会作品展

倉工文化祭に併せて、「おいまつ会作品展」を開催しました。
卒業生や教職員OBの皆さんから、昨年に引き続きたくさんの作品を出展していただきました。
本年度のドラフトで、倉工の卒業生である守屋功輝君( Honda鈴鹿・投手)が阪神タイガースに4位指名された告知ポスターが効き、見学者は昨年よりも少し多かったように思います。作品を出展していただいた方々をはじめ、当日お手伝いいただいた皆様に感謝申し上げます。