風雲の軌跡 初陣倉敷工 3

監督 小沢 馨物語 

新興、倉工は 三宅 宅三 監督就任で、またたく間に岡山県無敵となる。

倉工は、甲子園への第2関門となる東中国大会に進出。この東中国大会

とは、第30回大会から、第39回大会までは、島根 鳥取 岡山 の3県を

対象としていたが、第41回大会からは 島根 が西中国大会に編成された

ため、 鳥取 と 岡山 の2県で甲子園を争っていた。また、記念大会を

除いて23回行われたが、岡山県勢が14回、鳥取県勢が8回、島根県勢が

1回、甲子園に出場した。

昭和23年、倉工はこの東中国大会決勝に進出。原動力は、制球力が

抜群で、縦へのカーブ ドロップ が持ち味の エース小沢。 横山 妹尾

藤沢 らの中軸打線は、長打が狙える大型打線。しかし、決勝戦で 関西

に敗れて涙を飲む。

1948年 ( 第30回大会 ) 東中国大会決勝

倉敷工 3 - 6 関西

昭和24年、倉工に運命の時がやって来る。昭和24年の決勝は、オープン

間もない 倉敷市営球場 において 倉敷工 と 倉敷商 と言う地元チーム

同士で争われた。 倉敷工 小沢 倉敷商 鳥越 両エースの投げ合いと

なった決勝。まさに、市を二分しての決勝は、空前の人気を呼び、観衆は

スタンドの外まで溢れ、地鳴りのような歓声が響き渡ったという。

そして、倉工は2年連続で、東中国大会に進出。東中国大会初優勝を

飾り、夢の甲子園初出場を勝ち取る。

1949年 ( 第31回大会 ) 東中国大会決勝

倉敷工 2 - 1 境

 

つづく  随時掲載

 

お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考  瀬戸内海放送 「 夢 フィールド 」

OHK     「 旋風よふたたび 」

山陽新聞    「 灼熱の記憶 」

協 力  小山 稔氏

平成29年度役員総会

日時:平成29年5月12日(金)18:30~

会場:倉敷ステーションホテル

1 開会     木村義夫副会長
2 会長挨拶   日下 誠会長
3 名誉会長挨拶 内田範政校長
4 議事
1号議案 平成28年度会務報告
2号議案 平成28年度決算報告
3号議案 平成28年度監査報告
4号議案 役員異動・紹介
5号議案 平成29年度事業計画案
6号議案 平成29年度予算案
7号議案 その他
5 連絡
6 閉会     生田岩雄副会長

全議案承認されました。
本年度から、岩城先生をはじめ、稲田さん、三宅さんと若い世代の方が加わり、企画委員会も若返りました。

DSCF8902

DSCF8899

DSCF8905

風雲の軌跡 初陣倉敷工 2

監督 小沢 馨物語 

港町玉島の、誇り高き野球団 玉島モタエ倶楽部。

港町玉島の、剛腕 左腕エース 大野 仁之助 と 盟友である、六尺越え

の豪傑 三宅 宅三。大野は、激戦地で散った亡き友の、思いを胸に投げ抜き

、三宅は、五輪中止の無念を、国体にぶつけた。倉敷から越境入学して、

玉島商 で、青春を過ごした三宅は、砲丸投げで全国優勝。明治大学を経て

倉敷駅前の実家で、書店を営む日々を送っていた。一方、大野は指導者として

後輩たちと、甲子園を目指した。そんな時だった。倉工が新しく野球部を作る事

になったのである。そして、三宅に運命の時が来た。野球部部長が、三宅の家を

訪問。「 三宅君、倉工が新しく野球部を作る事になったんで、時間と暇がある

んだったら、監督を引き受けてくれないか?。 」と、監督をお願いした。

すると、 玉島商OBたちは、「 倉工の監督をするのだったら、 玉島商 の

監督をやれい 。」と、猛反発したという。当時、玉島は玉島市であり、倉敷への

対抗意識が、根強いものがあったようである。その後、 玉島商OBたちは、

三宅 宅三 倉工監督を容認。三宅の監督就任で、正式に 部 に昇格。

小沢ら、野球の申し子たちは、躍り上がって大歓喜。新興、倉工は三宅監督

就任で、またたく間に岡山県無敵となる。その、源流に戦前、最強の 玉島商

野球が存在していた。三宅監督の就任で、 玉島商 仕込みの猛練習だった。

 

つづく   随時掲載

 

お願い   本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考   OHK     「 旋風よ ふたたび 」

山陽新聞社  「 灼熱の記憶 」

協 力   小山 稔氏