小山 稔物語
昭和43年 春の選抜出場が決定した。地力でつかんだ3季連続の甲子園。歓喜に湧く倉工ナイン。
工業都市として、観光都市として発展して行く倉敷市。その中、倉工の選抜出場は何より。
まさに、倉敷市発展の象徴的な存在であったに違いない。
選抜が近くなったある日、小沢監督から新しいユニホームが配られた。その新しいユニホームは従来の物とは違っていた。従来は、アイボリーに濃紺の文字を基調としていて、帽子、アンダーシャツ、そしてストッキングも濃紺だった。(現在甲子園博物館に所蔵されている。)
しかし、今回のは純白を基調とした早稲田カラー。帽子、アンダーシャツ、そしてストッキングは純白にエンジ色のライン2本。胸には、従来と同じ「KURASHIKI」。そして、小山には倉工のエースナンバー1が贈られた。しかし、この新しいユニホームを配った時、小沢監督から替えた理由はげられなかった。何日かして、次のような説明があったと小山は言う。
「濃紺を基調としたユニホームは、身体の大きい選手が揃った時には似合う。しかし、君らのような身体の小さい選手ばかりでは、似合わない。そこで、高校生らしく爽やかな色で早稲田カラーとした。
ここで、替えないと替えられる時はなかった。」と。この純白のユニホームが、倉工の伝統の1ページを飾る事になる。選抜は2年連続6回目。春夏合わせて11回目の甲子園出場。白壁の町、倉敷から大応援団がアルプス席を埋め尽くすのだ。そして、木村 義夫 と 木元 大一 が作った、名物応援として、発展して行く ( 桃太郎 )を乗せた何十台もの応援バスが、聖地へと向かった。
つづく 随時掲載
お願い 本文に迫力を持たせたく、、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参 考
山陽新聞社「灼熱の記憶」
瀬戸内海放送「夢 フィールド」
協 力 小山 稔氏