熱闘甲子園 今昔物語 55 栄光の足跡 43

第81回選抜高校野球大会

【選抜への道】
西部地区予選
苦しみながらも、4戦全勝で県大会出場となる。

岡山県秋季大会
倉敷工10―0岡山共生
倉敷工5―4関西
二回を終え、0対4。意気消沈するナインに、中山監督が激。「終盤、必ずチャンスがある。絶対諦めるな。」
八回に同点とし、延長10回、5対4で勝つ。チーム全体に、一体感と自信が、芽生え始めた。

準決勝 倉敷工8―12玉野光南(延長10回)
3位決定戦 倉敷工6―9倉敷

秋季中国地区大会
倉敷工4―1宇部鴻城
倉敷工12―5作陽
作陽は、県秋季大会優勝校。倉工は、初回3失点。
その裏、2点を取り返す。この回、1番頼の一振りがベンチのムードを一変させる。頼の一撃が、倉工の勢いを、爆発させる。

準決勝 倉敷工2―1鳥取城北
粘りと思い切り。2対1と、際どく競り勝った試合は圧巻。
0対1で迎えた九回裏。一死二三塁で、エース山崎が放った打球は、ライトの頭上を越える。しかし、二塁走者のスタートが遅れ、ホームタッチアウト。二三塁に走者が残ったが、後がない土壇場。7番内山が0-1から真ん中低めのストレートをフルスイングして、ライト前へ。
1対1の同点とする。延長12回、摘出でサヨナラ勝ち。

決勝 倉敷工4―1南陽江
一回、1番打者頼が、初球安打で出塁。後続もたたみかけわずか、7球で5人を送り込んだ速攻。2点を先取して流れをつかむ。3回めの、中国地区優勝となる。

【秋の中国大会優勝】
昭和38年。決勝で、尾道商に7対6で勝ち初優勝。
(岡山県営球場)
昭和46年。決勝で、鳥取工に6対5で勝ち2回めの優勝。(宇部市野球場)
今回(平成20年)、決勝で南陽江に4対1で勝ち、3回めの優勝。(倉敷マスカット球場)

【34年ぶり10回めの春】
「伝統校としての誇りを胸に、目標の1勝を目指して高校生らしく、はつらつと戦う。」と、主将の頼宏樹。
エース山崎主記は、「甲子園のマウンドは楽しみ。
仲間を信じて、思い切り投げたい。」
中山隆幸監督は、「チャレンジャー精神でまずは、1勝。」と意気込むのだった。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会

熱闘甲子園 今昔物語 54 栄光の足跡 42

第81回選抜高校野球大会

【概要】
2009年3月21日~4月2日(平成21年)
出場32チーム
入場曲「キセキ」
優勝 清峰(長崎)、準優勝 花巻東(岩手)

清峰が、3年前の決勝で大敗した雪辱を果たした。
ほぼ5試合を1失点に抑えた大会屈指の本格派、今村の力投を抜きには語れない。敗れはしたが、花巻東の左腕菊池もケレン味のない投球で対抗。「野球は、投手力」を改めて実証した。

【はじめに】
この年の前年(2008年3月)。夏の甲子園に、2度の出場に導き、合計7試合を戦った倉敷工野球部部長 中山隆幸が、監督に就任した。監督だった和泉利典は、総監督に就いた。

「待ちに待った春の便り」
「34年ぶり、10回め」
「倉敷工に、吉報」

県内最多の甲子園24勝を誇る古豪に、待ちに待った春の便りが届いた。
「吉報を報告したい。粘りの倉工野球を甲子園で見せて欲しい。」と福田憲治校長が、選抜出場決定を報告した。

昨秋まで、前評判は決して高くなかった。
「まさか、ここまで来られるとは。」とエース山崎主記。
岡山4位校として臨んだ中国大会で優勝。
準決勝の鳥取城北戦は、土壇場の九回に追いつき、延長十二回、2対1でサヨナラ勝ちした。無心の快進撃だった。
次号で、昨秋の戦績を振り返ってみたい。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会

倉工創立85周年記念おいまつ会総会について

1 日時 令和6年5月12日(日)

15:00 ~ 16:00          総会(グラン・ココエ倉敷)
16:00 ~               懇親会受付
16:20 ~ 18:20          懇親会

2 総会次第             司会(高田事務局次長)

(1)開式のことば            木村副会長
(2)物故者に対して黙祷
(3)会長あいさつ            日下会長
(4)名誉会長あいさつ          横田名誉会長
(5)表彰                授与(日下会長)
(6)議事

議長選出          三好副会長

1号議案  会務報告          森事務局長
2号議案  会計報告          野瀬会計委員
3号議案  監査報告        古屋野監査委員
4号議案  役員改選           役員選考委員会
5号議案  令和6年度事業計画案  日下会長
6号議案  令和6年度予算案       岡本企画委員長
7号議案  会則変更       中山企画委員

議長解任

(7)校歌斉唱
(8)閉会のことば          生田副会長

3 懇親会            司会(森事務局長)

(1)会長挨拶            日下会長
(2)乾杯              倉敷市立工業高等学校 芦田 校長
(3)歓談・支部活動報告
(4)散会挨拶               秋岡副会長

競泳女子 増田葵選手引退

倉工ファッション技術科を平成27年3月に卒業した、東京オリンピック競泳女子800mRに出場した増田葵選手が引退されました。
増田選手の東京オリンピック出場は、倉工の生徒及び卒業生に希望と感動を与えてくれました。増田選手ありがとうございました。また、選手生活お疲れさまでした。
詳細は、山陽新聞の記事をご覧ください。

山陽新聞デジタル
競泳女子 増田(倉敷出身)引退 東京五輪代表「岡山に恩返しを」

競泳・岡山勢 パリ五輪切符に挑む 17日から代表選考会

熱闘甲子園 今昔物語 53 栄光の足跡 41 特別編

明治維新140年記念
第39回明治神宮野球大会

【概要】
主催 明治神宮日本学生野球協会
期間 2008年(平成20年)11月15日~
野球場 明治神宮野球場
招待チーム 大学の部10チーム、高校の部10チーム

【はじめに】
2008年(平成20年)3月。夏の甲子園に2度の出場に導き、合計7試合を戦った倉敷工野球部部長中山隆幸が、母校倉敷工監督に就任。中山と同じく、甲子園7試合を戦った監督の和泉利典が、総監督に就いた。

「長く、中山には色々な面で支えてもらった。今度は、自分が支える番。」と和泉。

前任校で、監督経験があった新監督の中山ではあったが、母校倉敷工での監督は、初めてであり、一年めでもあった。それがこの年、秋の中国大会で優勝を飾って「中国地区代表明治神宮大会」初出場を果たしたのだった。

倉敷工 000 000 000 0
西 条 010 000 01X 2

倉敷工投手 山崎
本塁打

四国地区大会(代表)優勝校の西条が、エース秋山(のちに、阪神タイガース入り)の好投で、2回戦へ進出した。西条は、二回2死から佐伯の三塁打と井下の適時打で先制。八回にも、佐伯の適時打で、追加点を挙げた。倉敷工は、山崎が、粘投したが、打線が3安打に抑えられ、完敗だった。

【参考】
明治神宮大会は、高校の部10校が出場できる。
秋の各地区大会優勝校による大会である。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
朝日新聞「バーチャル高校野球」
山陽新聞「灼熱の記憶」
(注)現在、「灼熱の記憶」は、ありません。
瀬戸内海放送「夢フィールド」
(注)現在、「夢フィールド」の放送は、ありません。

協力
和泉利典(元、倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸(元、倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校おいまつ会