捲土重来 平成8年の夏 7

平成7年夏。 和泉 と 中山 のコンビは、OBコーチ 藤原 と 永山 の

助言を得て、近年にない大型チームを作りあげる。県春季ベスト4、8校選抜優勝。

「 8校選抜は、現在は廃止 」 甲子園が見える。 倉敷工 は、エース辻村

に加え、球速140を超え、社会人野球注目の 平 がリリーフし、勝利の方程式

が、完成。打線も 4番平 を中心に、上位下位何処からでも、得点が取れる。

快進撃を続ける 倉敷工。

倉敷工 6 - 2 津山

倉敷工 6 - 4 和気閑谷

倉敷工 9 - 8 倉敷商

準決勝は、この年選抜甲子園に出場し、エース吉年投手を擁する、最大の難敵

関西。吉年投手は、全国的にも知られ、高校生離れした球威を誇る。 倉敷工

としては、何としても打ち崩したいところ。試合が始まった。いきなり倉工打線が、

吉年投手に襲いかかった。 4番平 の左中間への豪快なホームランかと思える、

フェンス直撃弾をはじめ、前半を終えて、6点のリード。吉年投手を攻略し勝負

ありかと思われたが、さすがに 関西 も意地がある。 倉工エース辻村 に疲れが

見え始めた後半、関西打線が爆発。試合が終わって見れば、 6 対 7 の

逆転負けを喫したのだった。

準決勝   倉敷工 6 - 7 関西

『 関西の方が、より多くの経験を積んでいたと、思います。 』と、和泉。

『 準々決勝、倉商戦と、準決勝、関西戦は、天国と地獄を味わったようで。

記憶に残る試合となりました。 』と、中山。

敗戦は、時として、チームを強くする。 負け から、学ぶ事さえある。

倉工野球の 意気 と 誇り と 苦闘 の日々はつづく。

つづく   随時掲載

 

お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考  山陽新聞社  「 灼熱の記憶 」

協 力  和泉 利典氏 「 元 倉敷工業高校野球部監督 」

中山 隆幸氏 「 前 倉敷工業高校野球部部長 監督 」

西川 剛正氏 「 現 倉敷工業高校野球部 コーチ 」

共創 共に創り上げる喜びを

11月9,10日 「 共創 共に創り上げる喜びを 」を、テーマに 第70回倉工祭 文化の部 が盛大に開催されました。

一般公開となった、10日は早朝から他校の生徒さんをはじめ、保護者、そして昭和20年入学の3人をはじめとする多くの、おいまつ会会員が、詰めかけしました。

おいまつ会館では、今年も おいまつ会作品展 を開催し、同窓生の絵画 書道 彫刻 等の展示を行いました。その中で最も注目を浴びたのは、『 倉工硬式野球部77年の歩み 』と、題し 昭和24年甲子園初出場した時の写真から、平成21年選抜甲子園出場に至るまでの写真パネルでしたが、多くの人々が、足を止めて見入っていました。さらに、当HPで、お馴染みの 「 青春ヒーロー プレイバック 黄金の左腕 小山稔物語 」を、印刷して、展示したのも、多くの女性から人気を博していました。

 

今後の課題としては、より一層の展示物を期待したいと思います。

 

がんばれ倉工   輝け 美しい文化の倉工

 

捲土重来 平成8年の夏 6

倉敷工野球部 部長中山 隆幸  監督和泉 利典。

この若い二人を、補佐し支えて行く、二人のOBコーチ。藤原 勝利( 昭36年卒 )

と、永山 勝利( 昭38年卒 )。二人とも、甲子園 と 国体 に出場経験を持つ。

遊撃手だった 藤原 は、主に 守備コーチ を担当。【 私らの現役時代は、たとえば

打撃練習では、一本めをバントして、二本めから打撃なんですが、そのバントを失敗

したら、もう打たしてくれないんですからね。一つも気がぬけませんでした。それから

ランナーを二人出したとします。例えば一三塁とします。それで、どちらかのランナーを

牽制で挟んだとします。すると、二人のランナーを、アウトにする練習をしていました。

二人のランナーをアウトにするには、9人全員がわかっていないと、無理ですからね。 】

と、語る 藤原。卒業後、石油関係の会社の 軟式野球部 の主力として活躍。

50歳以上のシニアの部で、岡山県代表選手として、長崎国体で準優勝の実績を持つ。

一方、 永山 は、全国屈指の好投手、エースを欠きながらも 炎の闘志と団結力で

甲子園出場を勝ち取った昭和36年夏。そのエースの 代役 として活躍。

あの、高校野球不滅の名勝負 対報徳学園 戦の時の投手。二年連続で甲子園

出場を果たしている。卒業後は、社会人野球 東洋紡岩国 で野球を続け

社会人野球最高峰の大会 都市対抗 にも出場。倉敷に帰ってからは、自動車

関係の会社に勤務し、自社野球部の監督として、 秩父宮杯全国準硬式野球大会

において、 全国準優勝 にまで導いている。投手コーチを担当。選手との年齢差が

親子ほどに大きいものの、コミュニケーションを大事に進めて行く、 藤原 と 永山 の

両コーチ。内野手の 西川 剛正 は、「 藤原さんと永山さんは、よく僕らの話を

聞いて下さいました。そして、理解してくれましたね。 」 また、倉敷工は全国屈指の

名門校。甲子園に出場する度に、何か話題を ふるさと倉敷 に持って帰る。

それだけに、熱烈なファンも多い。時には、外部やOBからの圧力もある。そうした

圧力を、両コーチは一切遮断。 和泉 中山 の指導がしやすくサポート。

『 とにかく指導に集中できる様になりました。選手から信頼を得られました。』と、和泉。

また、両コーチは 父母会 の意識改革にも乗り出す。その結果、野球部 スタッフ一同

そして 父母会 一同が、一体感が生まれたのだった。体制は、できた。

こうして、平成7年夏。暗く長かったトンネルに、光がさしてきた。遠かった 甲子園 へ

の道。甲子園の、あの大歓声が聞こえて来るところまで来ていた。

つづく   随時掲載

 

お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考  山陽新聞社 「 灼熱の記憶 」

協 力  和泉 利典氏 「 元 倉敷工業高校野球部監督 」

中山 隆幸氏 「 前 倉敷工業高校野球部部長 監督 」

西川 剛正氏 「 現 倉敷工業高校野球部 コーチ 」