捲土重来 平成8年の夏 9

平成8年。 和泉 と 中山 のコンビは、他校に先駆けて画期的な事を次から次へと起こしていく。メンタルトレーニングの導入、ナイター戦の実現に引き続き、教育リーグを実施する。この、教育リーグとは、ベンチに入れない三年生と、一年生の中から 有望選手 を選抜しチームを作り、他校と交流試合を行うもの。一年生にとっては、いい経験になるであろう。ナイター戦 と 教育リーグ について、 和泉 と 中山 は「 生徒の想い出作りのために始めました。 」と、口を揃えて言う。だが本当に想い出作りだけなのであろうか。他にも 狙い 意図 があったのではなかろうか。真の 狙い 意図 とは何か。それは、次の事の様に考えられる。
【 野球の楽しさ 野球の面白さ を実感してほしい 】そして【 卒業しても決して 野球 を嫌いにならないように。どんな形でもよいから、 野球 を続けていってほしい。 野球 を愛し続けてほしい。 】との、狙いがあったのではなかろうか。交流試合会場に、運び込まれた一個の白いボールが選手たちの 夢 を育む。
さらに、画期的な事は続く。工業交流大会を始めたのも、この年からだった。県立工業高校にとって、国家試験において資格取得というのがある。その資格取得のために、補習授業があり、時には休日でも、登校して、補習授業を受ける事さえある。そのために、思うような練習時間が確保できないという、ハンディーがある。そのハンディーを、お互い克服して行く事を、目的として、 水島工 津山工 東岡山工 等といった県立工業高校同志で、交流試合を始めたのだった。こうして、平成8年夏の、県予選が間近に迫って来た。平成6年県一年生大会で優秀校に輝いたメンバーにとって、 甲子園 に向けて、一球一打にかける最後の勝負の戦いが始まろうとしていた。県予選を前にして、ミーティングが開かれた。ナインは、 監督 和泉利典 にあるお願いを、したのだった。 つづく

参 考  山陽新聞社  「 灼熱の記憶 」

協 力  和泉 利典氏 「 元 倉敷工業高校野球部監督 」

      中山 隆幸氏 「 前 倉敷工業高校野球部部長 監督 」

      西川 剛正氏 「 現 倉敷工業高校野球部 コーチ 」

祝 日本野球連盟 ベストナイン

日本野球連盟 ( JABA ) は、2018年度社会人野球表彰の受賞者を発表し倉敷工高OBで、JFE西日本で活躍中の 三木 大知選手 が、ベストナインに輝きました。社会人野球日本選手権で 初優勝 した2004年以来の決勝に進んだJFE西日本。2年ぶり12度目の大会は、準々決勝で前回準優勝の 日本生命 を破る等、3試合連続無失点で勝ち上がり、 新日鉄住金鹿島 に 4対2。三菱重工名古屋との決勝は、延長13回の死闘の末に 1対2 で、わずかに頂点へは届きませんでした。こうした中、 三木 大知選手 は、打率3割5分、6打点をマークし、打撃賞を受賞しました。監督から、「 打撃に専念しろ 」と言われ、昨年の秋から、外野手に転向。4月のJABA岡山大会で 打率5割。5月のJABAベーブルース杯では4割3分 の高打率をマークしました。倉敷工時代は 中山 隆幸監督 のもと、秋の中国大会で優勝。その年の 明治神宮大会 に出場。そして、4番打者として悲願の選抜にも出場しました。選抜甲子園では、金光大阪に 11対10 で勝ち、中京大中京に 5対6 と食い下がりました。【 高校から応援して下さって、それが、今力になっているので、頑張れています。 】と、三木選手。現在、倉敷市役所に勤務している、同じ年の、元 高校球児は、「三木君は、すごかったです。2年生の春季大会で、倉工と対戦したんですが、倉敷市営球場で 三木君 にホームランを打たれたのを覚えています。」また、倉敷工高OBで、平成15年 和泉 利典監督 のもと甲子園に出場。あの 駒大苫小牧 今治西 を撃破し 甲子園2勝 を上げた 陶山 大介さんからは 『 ベストナインおめでとうございます。これから求められる事、周囲から見る目は変わりますが、自分のプレースタイルは変えずに、頑張ってほしいなと、思います。』と、コメントが寄せられました。陶山さんは、JFE西日本のエースとして、14年間プレーし、都市対抗には、7回出場。( チームとしては9回出場 )高速スライダーを武器に右上手から投げる本格派右腕でした。三木選手は【 元々打撃には、自信がありましたが、もっと伸ばしたいです。そして長打が打てるように、またチャンスに打てる事が、自分の仕事だと思っています。来年は、必ず都市対抗に出場して優勝できる様に、頑張ります。ベストナインも取りたいです。応援よろしくお願いします。 】今年の、JFE西日本は、若手投手が力投し、5試合とも 無失策。全国制覇時に、エースだった、 山下 敬之監督 からは、「 三木の責任は、大きい。安定した活躍を期待している。 」と、激が飛んでいるようです。今後も、 感動 勇気 希望力 を与え続けて下さい。頑張れ 三木 大知選手。

捲土重来 平成8年の夏 8

平成7年夏。県大会ベスト4。準決勝で、春の選抜甲子園に出場した 関西 と対戦。

全国的にも知られ、高校生離れした球威を誇る 左腕エース吉年投手 に対し

6点を叩き出した 倉工打線。 しかし、最後まで粘りきれず 6 対 7 の逆転負けを

喫す。この負けを、明日に繋げたい 倉敷工。運動能力抜群の 北條 西川。 特に

西川 のシャープなバットスイングは、光るものがある。打撃が良く、バントもうまい 坪井。

強肩で、捕手 内野手 もできる 福原。これら、2年生からの出場メンバーが、持ち味

に磨きをかけ、チーム力は着々と向上した。迎えた平成8年。平成6年県一年生大会

で、優秀校に輝いたメンバーにとって、勝負の年となる。この平成8年 和泉 と 中山

のコンビは、他校に先駆けて、画期的な事を起こす。まずは、メンタルトレーニングの導入。

あらゆる事を想像しての、トレーニング。このメンタルトレーニングが、後で大きく役立つ事

になる。次は ナイター戦。夏の県予選において、ベンチに入れない 3年生 の選手同士

が、ナイターで試合を行うもの。スコアーボードをフル活用し、場内アナウンスをつけ

ベンチ入り予定選手は、チームメイトへの応援に熱が入る。さらに、応援団 ブラスバンド部

も登場し、白熱した 応援合戦 が繰り広がれる。この映えある、第一戦は、倉敷市営

球場で、 倉敷商 と実現し、 1 対 0 で 倉敷工 が勝利を飾った。このナイター戦

が、チームの 団結力 を生む。ナイター戦は、現在でも、 倉敷マスカット球場 で

行われている。 和泉 と 中山 のコンビの画期的な事は、さらに続く。

つづく  随時掲載

 

お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参 考  山陽新聞社 「 灼熱の記憶 」

協 力  和泉 利典氏 「 元 倉敷工業高校野球部監督 」

中山 隆幸氏 「 前 倉敷工業高校野球部部長 監督 」

西川 剛正氏 「 現 倉敷工業高校野球部 コーチ 」