【観戦記】第67回全国高校軟式野球大会 準々決勝

【はじめに】

倉敷工対津久見
この試合を覚えている高校野球ファンも多い事であろう。
昭和42年春の選抜だった。「津山商出場辞退」『補欠校の倉敷工が繰り上げ出場か。』と続く。この年の前年、秋の中国大会で準優勝。「選抜出場間違いなし。」と言われていた。しかし、春の便りは津山商に。それが一転して甲子園出場が現実に。
4月1日、初戦の相手は津久見。実践練習が不足していた選手たちが、エース小山の力投に打線も答え、この大会初優勝を飾る強豪津久見に、2対3と食い下がった。
「倉工は強い」「夏が楽しみ」期待の声が高まっていったのだった。
「倉敷工 対 津久見」(硬式野球ではあるが)今でも、あの突然の選抜繰り上げ発表によってエース小山の急な投げ込みがたたって、小山の左腕は、故障を抱えていったことを思い出すのは私だけであろうか。

【観戦記】

姫路ウインク球場一塁側には、朝早くからブルーシャツで揃えた吹奏楽部に応援団部。ラグビー部、硬式野球部、そして、軟式野球部の保護者会等多くの応援者が駆けつけていた。もちろん、おいまつ会も。

試合開始から、吹奏楽部がテンポの良い曲が倉工ナインを後押しする。
「ルパン三世」「サウスポー」そして、高校野球定番の「アフリカンシンフォニー」等。
軟式野球部保護者会では、1、2年生の保護者が水分補給の配慮。3年生の保護者は、ゆっくり応援して、チャンスには大きな応援を。(声は出せない)
保護者会会長の中田義次会長(58年卒、A科)は、「みんなが応援しやすい環境を作るのが一番ですね。選手がゲームに入る前のケアーに気をつけたり。そして、試合を盛り上げて行き、私どもの軟式野球部だけでなく、倉工全体を盛り上げて応援して行きたいです。」と話した。こうした中、倉工攻撃(七回表)の時、硬式野球部の高田康隆監督は「投手がしっかりしているので、これからは、1点を早く取った方が有利と思いますよ。」

試合終了後、ラグビー部マナージャーの、赤沢さん(T1)と小橋さん(T1)は、「軟式野球部かっこよかったです。ラグビー部も、軟式野球部に続いて、絶対に花園に行きます。」とキッパリ。
倉工一塁側大応援団は、次の準決勝、大阪代表あべの翔学戦を見据えていた。

【準決勝は、明石トーカロ球場で8月28日(日)10時からの予定】
※試合日程の詳細は、日本高等学校野球連盟HPで御確認ください。

日本高等学校野球連盟HP
第67回全国高等学校軟式野球選手権大会組み合わせ表

【評】
倉敷工ベスト4
9回打者10人の猛攻で、打力の真価を発揮

エース左腕、中野が、捕手半田のグラブ目掛け、声を発して投げ込む。そのストレート、スライダーは、衰えを知らない。
終盤まで、緊迫したシーソーゲーム。
倉敷工が、1点を追う九回、打者10人6得点の猛攻でひっくり返した。
先頭の半田が、右超え三塁打で出塁。
続く、黒明、中野の連続適時長短打で、2点を奪い逆転。
さらに、相手の摘出、暴投があり前田の2点適時打で4点。
エースは、最後まで粘り強く投げ抜いた。

(この記事は、山陽新聞及び毎日新聞を参考にしました。)

おいまつ会の旗を準備 この旗に集まろう。

盛り上がる応援団

力投するエース中野投手

盛り上がる倉工一塁側応援団

見守る、高田康隆硬式野球部監督

おいまつ会関西部会の皆さん

いいぞ いいぞ 倉工

硬式野球部が、友情応援しています

保護者会も一体に、大応援

大空にはためく 「燃えよ 倉工球児」

勝利のセンターポール

応援ありがとうございました。いいぞ、倉工

 

 

【速報】第67回全国高等学校軟式野球選手権大会 準々決勝突破 ベスト4入り

8月26日(金)、ウインク球場(姫路球場)で2回戦(準々決勝)が行われ、母校倉工は、9対4で北部九州地区代表の津久見高校(大分)を下し、準決勝に進出しました。
軟式野球部の皆さんのご活躍を同窓会会員一同祈っております。

準決勝は、明石トーカロ球場で8月28日(日)10時からの予定です。
日程等の詳細は、日本高等学校野球連盟のHPでご確認ください。

試合の詳細は、一球速報.comでご確認ください。
2回戦(準々決勝)倉敷工 対 津久見(北部九州・大分)
1回戦 早大学院(東京) 対 倉敷工

日本高等学校野球連盟HP

※同窓生の皆さんへお願い

現在、母校倉工及びPTA、同窓会で組織する「全国大会出場後援会」として募金活動を行っています。ぜひ、御協力をお願いいたします。
【募金活動について】

【観戦記】第67回全国高校軟式野球大会

【観戦記】

24日、兵庫県明石市の明石トーカロ球場と同県姫路市のウインク球場で開幕しました。
コロナ対策として、開会式は行わず両球場で第一試合の出場チームによる開始式の実施となりました。
大会は、7年ぶり9回目出場の倉敷工等全国から代表16校が参加。
6日間の日程で頂点を争います。倉敷工の初戦は、明石トーカロ球場で東京代表早大学院高校。選手宣誓は、同校主将。自分たちの学年が入学当初から、コロナ渦で思うような部活動や生活ができなかった苦悩や葛藤に触れ、「苦境を乗り越えて来た16校だからこそ、持ち合わせた団結力で出場できたことを誇りに思えるような大会に作り上げる。」と力強く宣誓しました。

3台の応援バスは、6時30分に倉工を出発。応援バスは、安藤正道校長。
岡山工業高校弓道部を全国制覇に導いた仲西寿夫副校長も同乗し、明石トーカロ球場を目指しました。
三塁側スタンドに陣取った倉工応援団。
試合開始に先立ち、両校の校歌が明石トーカロ球場に流れました。
「水島灘の沖ゆく白帆も」いつ聞いても、どこで聞いても(いいなあ)と思うのは、私だけでしょうか。
倉工伝統の応援団部の鉢巻きをして指揮する齋藤君(M2A)。いつも応援に駆け付けてくれる黒住晃監督が率いるラグビー部。また、3年生硬式野球部も応援に加わり、村木君らは「硬式野球部の分まで、最後まで頑張ってもらいたい。倉工魂でファイト。」とエール。さらには、数多くの難関国家試験を突破、吹奏楽部でも頑張る若林さん(テキスタイル工学科)も応援に。また、おいまつ会関西部会からも多くの方々が来てくださいました。

【評】

倉敷工  010 100 200 4
早大学院 000 000 000  0

倉敷工が、効果的に加点し完勝した。
倉敷工は、二回死球と安打などで2死一三塁とし、矢部が先制右適時打を打ち、1点を先行。
四回は、矢部の押し出し四球で加点。
七回は、2死から二三塁と好機を広げ、横張の中前適時打に敵失も絡み、2点を加え突き放した。
エース中野は、9奪三振6安打完封。二回2死満塁のピンチを切り抜ける等要所を締めた。
昨年夏は、東中国大会決勝で惜敗。この舞台への思いは、どこよりも強い。「常に全国を意識して来た。この一勝は大きな前進。」と中田主将。22年ぶりの4強。そして、悲願の日本一へのおおきな弾みをつけたと言えよう。

(山陽新聞毎日新聞を参考にしました。)

開始式の様子。手前が、倉敷工選手。

おいまつ会関西部会の方々と本部おいまつ会役員。

倉工吹奏楽部の応援です。

倉工応援団部の齊藤君。応援団を鼓舞。

勝利の賛歌。 勝ちました。倉敷工業高校の勝利を讃え、校歌を吹奏し、校旗の掲揚を行います。

応援、ありがとうございました。

倉工ナインとおいまつ会役員が記念撮影をしました。

センタースコアーボード

がんばれ倉工 軟式野球部激励会開催

8月17日、おいまつ会館にて、第67回全国高校軟式野球大会に7年ぶり9回めの出場の軟式野球部に対して、おいまつ会が激励会を開催しました。

激励会には、日下誠会長をはじめ5人の副会長(生田岩雄、木村義夫、三好修一、三宅香、秋岡義典)、そして、守屋文明企画委員が出席。

最初に、日下会長が「出場おめでとう。頂点を目指して頑張って下さい。」と挨拶。次に、軟式野球部OBでもある秋岡副会長が、在学中の想い出に始まり「すべての人に感謝して、対戦相手をリスペクトし、全員野球で頂点目指して頑張ってほしい。」と後輩たちにエールを送りました。
そして、中田主将に、多くのスポーツドリンクを贈呈。また、役員全員が自己紹介を兼ねて激励の言葉を贈りました。
最後に、中田主将から感謝の言葉と大会に対する決意表明があり、そして、若き指揮官松岡隆史監督からも同様な挨拶があり激励会を終了しました。

なお、本大会(24日開幕)一回戦は、8月24日兵庫県明石トーカロ球場で、東京代表早大学院と対戦する事が決まっています。
たくさんの応援をお願いします。

がんばれ倉工 頂点目指せ 倉工軟式野球部

挨拶する日下誠会長

後輩たちにエールを送る秋岡義典副会長

三好修一副会長より、スポーツドリンクを贈呈

おいまつ会役員

中田主将が、決意表明

写真一番手前が、鳥越前監督。保護者代表。一番奥が、松岡監督。

司会進行する木村義夫副会長。自己紹介の守屋文明企画委員。

生田岩雄副会長

第67回全国高等学校軟式野球選手権大会組み合わせ

第67回全国高等学校軟式野球選手権大会の組み合わせが発表されましたので、お知らせします。
倉敷工業高校は、8月24日(水)10時 明石トーカロ球場の予定です。

※詳細は日本高等学校野球連盟のHPでご確認ください。

第67回全国高等学校軟式野球選手権大会組合せ表

日本高等学校野球連盟HP

熱闘甲子園 今昔物語 11 伝説の記憶

夏が来る度、話題に上がる『倉敷工業 対 報徳学園』の一戦。
勝敗を超えて、語り継がれる名勝負。昭和36年夏の甲子園。
奇跡的な大逆転の裏に隠されていた友情物語。
そして、指揮官と選手との深い絆と信頼。
この倉敷工業と報徳学園戦は、高校野球が続く限り、永遠に語り継がれていくことだろう。
また、倉工にとっても、大きな財産である。
今回は、その後の二人の活躍ぶりに注目してみた。

【鎌田豊】
卒業後、法政大に進学。東京六大学リーグの在学中3回の優勝を経験。1963年秋季リーグで、慶応大との優勝決定戦を制する。

同年春秋ともに、ベストナインに選出される。
打率0.240、4本塁打、30打点。ベストナイン2回。1965年広島カープから3位指名を受け入団。走攻守とも優れた中距離打者として期待され、67年一軍に定着。五番打者として起用される。26試合に先発出場を果たす。その後、肩の故障もあり、1970年に引退。
18年間、倉敷で中古車販売をした後、1990年から千代田火災海上に勤務した。

【槌田誠】
報徳戦で、サヨナラ負けのホームインを某然と見送った槌田。
卒業後は、立教大に進学。4年時の1966年春季リーグで4番打者として、戦後2人めの三冠王を獲得。ベストナイン2回。
ドラフト1位で、巨人に入団。
大洋戦で敗色濃厚の時だった。巨人宮田投手の代打に起用された。
この時、自身プロ入り3打席めであったが、大洋森中投手のストレートをライナーで左中間席に打ち込んだ。槌田の初安打が代打満塁ホームランという派手なデビューを果たす。
控えが多かったが、ここ一番という時、代打の切り札として起用され、巨人V9の一翼を担った。
その槌田が、一試合3本塁打という離れ業を演じたのは、昭和49年3月。倉敷で行われた阪急とのオープン戦だった。その内の一本は、場外の彼方へと消えた。あの夏の辛い記憶と共に場外の彼方へだったのだろうか。故郷の大観衆が送る喝采の中、槌田は晴れやかな笑顔で、「親孝行ができました。」と胸を張った。
3本のホームランの中、1個のホームランボールが、今でも倉工校長室のショーケースの中に大事に飾られている。

(お願い)
当HP、カテゴリーの中、大分類「校長室のボール槌田誠物語」を参照して下さい。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞社「灼熱の記憶」
ベースボールマガジン社「不滅の名勝負3」
瀬戸内海放送番組「夢フィールド」
OHK番組「旋風よふたたび」
注】現在、販売放送はありません。

協力
和泉利典氏(元倉敷工業高校野球部監督)
中山隆幸氏(元倉敷工業高校野球部部長監督)
岡山県立倉敷工業高等学校硬式野球部OB会
岡山県立倉敷工業高等学校同窓会おいまつ会

【観戦記】7年ぶり9回目の全国大会 倉工軟式野球部

↓このあたりをクリックしてください。校歌が流れます。(PCは自動再生です。)

【観戦記】

第67回全国高校軟式野球大会の、東中国大会決勝を観戦しました。
大会は、倉敷マスカット球場で行われ、倉敷工が4対0で鳥取工を下し、7年ぶり9度めの本大会出場を決めました。
9度目の本大会出場は、岡山県からは、最多記録を更新だそうです。

鳥取工000 000 000 0
倉敷工201 010 00X 4

【評】

投打が、嚙み合った倉敷工が快勝した。
一回、前田の中前打を足場に、2死二三塁とし、エース左腕中野の右前打で2点を先制。三回は、中野の右越え三塁打。五回は、中野、横張の連続二塁打と長打攻勢で1点ずつを加えた。
エース中野は、快速球と切れのあるカーブを武器に、散発2安打、1死球、13奪三振で完封。
準優勝に泣いた昨年から主力が7人残り、新チーム結成後は、周囲の期待も高かったが、コロナの影響もあって思うような結果を出せなかった。
しかし、そんな中でも目標を失わず地道に鍛錬を重ねた。
準決勝の玉島戦で、大会屈指の好左腕を攻略。蓄えて来た力を集大成の大会で発揮したと言えよう。(8月4日付、山陽新聞を参考)

スタンドの最前列で戦況を見つめる倉工軟式野球部マネージャーの間野惺羽(さわ)さん(T2)は、
「毎日暑い日が続くので、選手の水分補給に一番気を使います。」
今年のチームの特徴を聞くと
「練習の時の声が大きいです。冬場から攻撃力に力を入れて来ましたから。やはり攻撃力が強いと思います。」

【応援メッセージ】

「42年前の、倉工軟式野球部OBです。ポジションは、セカンドでした。現在、愛知県で高校、大学の審判をしています。全ての人に感謝し、リスペクトし、全員野球で頂点目指して頑張れ倉工。」
秋岡義典(昭和55年卒E科)

力投するエース中野

ラグビー部が友情応援

倉工応援団

おいまつ会役員も応援しています。

優勝決定の瞬間

応援ありがとうございました。

鳥取工0-4倉敷工

表彰式 選手の皆さんおめでとうございます。

メダル授与

場内1周する倉工ナイン

【速報】軟式野球部 東中国大会優勝 7年ぶり9度目の全国大会出場決定

軟式野球部が東中国大会で見事優勝し、7年ぶり9度目の全国大会の切符を手に入れました。選手の皆さん、保護者の皆さん、監督をはじめ指導者の皆さん、おめでとうございました。
第67回全国高等学校軟式野球選手権大会は、8月24日~29日に兵庫県明石トーカロ球場、姫路球場で開催されます。

軟式野球部の全国大会出場までの軌跡をまとめてみました。

高校軟式野球岡山大会16日開幕 「東中国」懸け14チーム争う
(2022年07月15日山陽新聞デジタル)

総社と倉敷工 東中国大会へ 全国高校軟式野球岡山大会
(2022年07月20日山陽新聞デジタル)

倉敷工が軟式野球東中国大会制す 7年ぶり9度目、岡山勢最多更新:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)(2022年8月3日山陽新聞デジタル)

【軟式】第67回全国高等学校軟式野球選手権東中国大会 優勝 倉敷工業高校
(2022年08月03日岡山県高等学校野球連盟HP)

東中国大会結果
東中国大会決勝戦(対鳥取工業戦)