2009年(平成21年)1月23日
この日は、待ちに待った春の便りが届く日である。校内は、朝から慌ただしさを増した。大勢の報道陣が来校する事が、予想されているからである。
特に校長室。「校長室の、トロフィー等を入れているショーケースはそのままでしたが、机や椅子などは、全部外に出しましてね。約50人の報道陣を迎え入れるようにしたんです。」こう語るのは、倉敷工監督中山隆幸。一方、倉工第2グランドでは、午後3時ごろからぞくぞくと保護者野球部OB等が集まり始めた。野球部OB会では、三宅会長、岡田副会長、そして藤原、永山の前コーチ等そうそうたる顏ぶれが見える。
3時40分、私、当HPの隣にいた人が、「今、選考委員会から電話がかかってきて、校長が対応しているそうです。」と周囲に伝えた。
3時52分。第2グランドの向こうに背広姿が見えた。
その背広姿は、真っすぐに、そして足早やにこちらに歩いて来ている。
福田憲治校長だ。福田校長は、マウンド近くにいた中山を見つけると、何かヒソヒソ話をした。そして中山が、『集合』と、大きな声をグランド中に響き渡らした。
選手たちは、福田校長の前に円陣を作った。
「吉報を、報告したい。代表に選ばれました。チーム一丸の粘りの野球を甲子園でも見せて下さい。」と、選抜出場を報告。
すると、選手たちは、「よっしゃー」「やったー」と。
そして、主将頼宏樹の「甲子園に行くぞ」の掛け声で帽子を投げ上げ喜びを、爆発させたのだった。続いて、中山を、胴上げ。「わっしょい、ワッショイ、わっしょい」そして、駆け付けた保護者や野球部OBら約100人の祝福を受ける中、「よっしゃー」と声を上げたり、お互いに抱き合ったりして感激を分かち合ったのだった。
昨年3月まで20年間倉敷工監督を務め夏2回の甲子園(甲子園で、7試合を戦う)に、導いた総監督和泉利典も中山に次いで胴上げされ「ピンチの時もプラス思考ができるのが、チームの強み」と、目を細めた。
報道陣に囲まれた中山。「感無量。先輩たちの苦労が頭に浮かぶ。胸が熱くなった。倉工の現役時代甲子園に行く事ができず悔しくて悔しくて。指導者になって、甲子園に出る事が夢だった。」と感極まった様子。春夏通算の甲子園勝利数は、24勝で県内トップ。古豪の復活に早くも「憧れの甲子園で1勝を」と地元の夢は膨らんだ。
『夢を夢のままで終わらせない』
誰もが、夢と思い半ば諦めていた甲子園への道。それを実現させ、先に繋げる力。そこにあるのは、未来に目を向ける姿勢だ。自分たちの、可能性を信じ夢の実現に挑んだ倉工ナイン。その熱いまなざしが見据える先に、道はつづく。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)
協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」