祝 日本高野連表彰「諦めない野球」

新型コロナウイルスの影響で、中止となった全国高校野球選手権岡山大会。

その代替大会、夏季岡山県高校野球大会の組み合わせ抽選会に合わせ、日本高野連の表彰伝達があり、前倉敷工監督の中山隆幸氏に「育成功労賞」が贈られた。

東岡山工、笠岡工、倉敷工、そして現在の岡山工の4校で野球部の指導者として35年。長年、高校野球の発展に尽力した指導者に贈られるのが、この『育成功労賞』である。

ウエイトトレーニングやメンタルトレーニングを先駆的に採り入れた一方、理想とするのは、『最後まで諦めない野球』である。『ええぞ』『振り切れよ』部員に熱く、盛んに声をかける。消極的なプレーには、雷を落とすが、思い切りの良い、ひたむきなプレーは、とことん褒める。倉工在学時、理不尽なしきたりもあった。入学時80人いた同期の部員は、最後には、14人に。【指導者になり一所懸命の頑張りを、認めよう。】倉工在学時、指導者になる事を誓った。

東岡山工から、1984年に笠岡工に赴任。笠岡工は、全く実績のないチーム。コールド負けも、珍しくなかった。中山氏は、他校と同じ練習をしては勝てないと、ウエイトトレーニングを導入。手作りの、器械だった。当時としては、まだ珍しかった。すると、スイングスピードが早まり、遠投も伸びた。そして、6年目倉敷工を破って、県大会ベスト8入りを果たす。手応えを感じた。そして、1994年(平成6年)母校倉敷工へ。母校で、甲子園の土を3度踏んだ。今も語り継がれるのが、倉敷工を34年ぶりに選抜に導いた2009年春。

「当HP(春風爽快キセキの春)を、参照して下さい。」

「倉工が、甲子園に、出場したチームの中では、一番弱いチームです。」と、中山氏。モットーである『プレーは大胆に』と『フルスイング』で、力を伸ばし、【諦めない野球】で、中国地区大会を勝ち上がった。金光大阪との開幕試合。「緊張感を力に替えろ」と、ナインの背中を押し続けた。4度もリードされながらも、追いつき、延長12回サヨナラの11対10で、ついに勝利をつかんだ。サヨナラ打を打った選手は、入学時チームの中で一番線が細かった。


「まだ、できる。」と、声をかけ続けた結果、精神的なもろさを克服。ウエイトトレーニングで鍛えた筋力を生かし、勝負強い選手に成長。勝負を決めたフルスイングに彼の成長を感じて、胸が詰まったという。【勝ち負けも大事だが、人間育成こそが野球の、目的。】と、中山隆幸氏。最後の夏を迎える選手に、そう伝えたい。

(6月29日、朝日新聞の中の記事を参考にして、一部を活用しました。)

春風爽快 キセキの春 15

2009(平成21)123

 この日は、321日から阪神甲子園球場で開かれる第81回選抜高校野球大会の、選考委員会があり、出場32校が決まる日だった。
 私、当HPは、午前中で仕事を切り上げ、会社の弁当もそこそこに倉工第2グランドに向かったのだった。倉工に、車を置き第2グランドへ。
まだ、午後1時ごろだった。誰もいないと思っていた。ところが、第2グランドに着くと、すでに多くの報道陣がいた事に驚いた。【もう、この時間にこんなに多くの報道陣がいるのかと。】そうしていたら、若い女性が近寄って来た。
「倉工の関係者の方ですか。」
私は、「はい。関係者と言えば関係者でしょうか。」すると、その女性は、「これから、倉工の事を、色々と教えてくれませんか。」【倉工と呼んでくれる事が嬉しかった。】と聞かれたので「はい。いいですよ。もし、わからなかったら学校に問い合わせもできますから。」と答えた。
すると、その女性は名刺を取り出そうとしたので、私も名刺を用意した。「毎日新聞の
坂根と、申します。」【えっ毎日新聞】私は、直立不動になってしまった。帽子を取って「お世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。」と深々と頭を下げた。【何だか、倉工を代表して、毎日新聞に挨拶をしている感じになった。】
春の選抜は毎日新聞が、夏の甲子園は朝日新聞が主催である。坂根真理記者は、次から次へと質問をして来た。
「倉工って、会社企業から見てどんな学校ですか。」ドキっとしたが、私は次の様に答えた。
「倉敷市の南には、工業地帯水島コンビナートがありますが倉工の卒業生の約7割はその水島の企業に就職していまして深刻な不況でも即戦力として期待され卒業生の働きぶりが企業と学校の信頼関係を強めていると思いますね。一言で言えばアイドルでしょうか。」
すると「アイドルですか。」「私の職場にも、倉工の卒業生がいますが卒業生でないのに(倉工甲子園じゃなあ。)とか(倉工は、今年はどんなんかなあ)あるいは(この前倉工が、新聞テレビに出ていましたよ。)とよく言われるんです。これからも地元に愛され応援してくれるアイドルの様な存在であってほしいと願っています。」メモを取る坂根真理記者。質問は、さらに続いた。
 「倉工の生徒さんがよく行くお店ってありますか。」
「はい。又一というラーメン店があります。そこの、大将は大の倉工ファンですしね。」
「それでは、明日、私をそこに連れて行ってくれませんか。」
こうして、話をしていて後ろを振り返ってみたら、いつの間にかユニホームを着た選手や監督中山隆幸そして保護者らが集まっていた。
報道陣、保護者らを合わせると、約100人近い人数であったであろうか。
そして、午後340分倉工から、第2グランドに、第一報が入った。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承ください。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(
当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」

 

春風爽快 キセキの春 14

明治維新140年記念 第39回明治神宮野球大会平成20年11月15日(土) 於神宮球場

倉敷工000 000 000 0
西 条010 000 01× 2

倉敷工の完敗。全国屈指の好投手西条エース秋山(現阪神タイガース)の前に、倉工打線が沈黙した。西条は、2回、二死から9番佐伯の三塁打と、一番井下の適時打で先制。8回にも、佐伯の、適時打で追加点を挙げた。
倉敷工は、エース山崎が粘投したが、打線が3安打に抑えられ完敗だった。

観戦記
この神宮大会は、秋の中国地区大会を制した倉敷工や、北海道、東北そして関東地区等各地区の代表校が明治神宮球場に集まった大会です。(高校10校)また、大学の部では東京六大学代表や、東都六大学代表等10校が集い、明治神宮日本学生野球協会が主催する大会であります。
この、明治神宮野球大会に出場する倉敷工を応援しようと、いつも倉工を応援して下さる「倉工野球部私設応援団」が用意したバスに便乗して神宮球場に、向かいました。バスの中には「私設応援団」「野球部保護者」「おいまつ会会員」等、ほぼ満員に近い状態でした。早朝に神宮球場に到着した倉工応援バスを待っていて下さったのは、「おいまつ会関東部会」の皆様。早速、挨拶を交わすおいまつ会会員。こうして関東部会と合同応援として神宮球場に入りました。『おう、ここが神宮球場か』と思った次第です。
神宮球場と言えば東京六大学のあの早慶戦。あるいはヤクルトスワローズの本拠地ですから。試合は「おいまつ会関東部会」が作成したメガホンを中心として応援。『かっせ、かっせ倉工』を連呼。試合は負けてしまいましたが、おいまつ会関東部会大河内勝会長が役員会で応援を呼び掛けたそうです。
また、昭和36年卒竹内一夫さんは、倉工在学中応援団部に所属。
この試合の応援の陣頭指揮を取ってくれました。試合終了後、神宮球場の前で大河内会長から『選抜までに、チャンとした応援体制を取って下さい。』と激励を受けた次第です。倉工ヒット3本のうちセンター前ヒットを打った4番三木大知君は、『西条は、いい投手だと聞いていました。それなら、ストレートを狙って打ってやろうと思っていました。そうしたら、センター前に打てました。』と、報告を受けた次第です。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長、監督」

春風爽快 キセキの春 13

秋の中国地区大会を優勝で飾った倉敷工。
優勝インタビューに答える倉敷工監督中山隆幸。そのインタビューを倉工ナインは、じっと見ていた。
そして、インタビューが終わると同時にナインは中山に駆け寄った。そして、抱き合ったのだった。抱き合う監督と選手。
その様子をある大物OBがじっと見ていた。一段落したところで、そのOBは中山に、近寄った。「お前、すげーのう。ようやった。ワシでもできんかった事ど。ワシの時は、抱き合う事なんか一回もなかったわ。」こう言ったのは、春夏通算甲子園出場十五回、ベスト4三回、ベスト8二回。この人抜きには県高校球界を語れない名監督OB小沢馨だった。(故人)突然の事であり、感激のあまり言葉が出ない中山。「ありがとうございます。が精一杯でした。」と中山。
中山にとって、初めて恩師そして名監督から受ける【ねぎらい】と【お褒め】だった。さらに、名監督の言葉は続いた。「明治神宮大会は、思いっきりやって来いよ。」OB小沢は、確と見た。後輩たちの甲子園を。
監督中山隆幸の、モットーは、「プレーは大胆に。態度は謙虚に」である。
モットーの「プレーは大胆に」であるが、当HPがチームを見て感じた事が二つあった。一つは、鉄壁の内野守備。それは、ダブルプレー。とにかくダブルプレーが多く見られた点である。
もう一つは、内外野の、連携プレー。特に、ライト線への打球に対して、右翼手山形直哉から、二塁手三木太知へ転送して、三塁でアウトにした事が多くあった。この二点について、当HPはOBコーチ神土秀樹に尋ねてみた。「全くその通りです。中山監督とイチかバチの勝負をしようと話しあったんです。練習の時、ベースからベースへの送球を早く回してダブルプレーを取れるようにと。あせると、ミスが出るけど、ダブルプレーを成立させようと指導しました。三木が良かったですね。練習試合から相手ランナーが二塁を蹴った瞬間(アウトを)もらったと思っていましたから。」確かに三木の送球は素早く正確で、常に三塁ベース上だった。現在三木は、社会人野球JFE西日本の主力選手として活躍中である。
打撃についても、打ち損じがボテボテの内野ゴロにならなくファールになっていた。
この件について、OBで総監督和泉利典に尋ねてみた。「そうですね。ストライクは、見逃がすなと。ボールの内側を叩いて、センター中心に打てと。思いっきり良く積極的な打撃をやってくれたと思いますね。そうした打撃を選手が身につけてくれて、成長していくのがわかりました。」
『夢を夢のままで終わらせない』
倉工ナインとその指導者たち。熱く燃えるそのまなざしが、見据える先に道はつづく。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長・監督」

 

春風爽快 キセキの春 12

(2008年)秋季中国地区大会
倉敷工4-1宇部鴻城
準々決勝倉敷工12-5作陽(7回コールド)
準決勝倉敷工2-1鳥取城北(延長12回)
決勝倉敷工4-1南陽工

VS南陽工
倉敷工の、勢いは止まらない。好球必打倉敷工。
切り込み隊長の出塁は、チームを乗せる重要な要素だ。
一回、その一番頼宏樹が、初球安打で出塁すると、後続もたたみかけわずか7球で5人を送り込んだ速攻。2点を先取し、流れをつかむ。
エース山崎主記から二番手早藤達哉への投手リレーも、絶妙のタイミングで行われ、継投策が決まる。
岡山県大会4位校として臨んだ、秋の中国地区大会。
倉敷工は、37年ぶりの優勝を果たす。4試合すべてが、二ケタ安打で伝統の倉工打線が、爆発。投手陣も、粘り強く投げ、バックも要所で落ち着いていた。これで、11月の明治神宮野球大会初出場が、決定。
そして、来年2月の、第81回選抜高校野球大会の、選考委員会が楽しみになって来た。選抜出場となれば、34年ぶり10回めの、出場となる。

優勝インタビューで、思わず声を詰まらせる倉工OB監督中山隆幸。
そのインタビューを、倉工ナインは、じっと見ていた。そして、インタビューが終わった時の事だった。ここで、ナインは今まで前例のない行動に出る。
それは、何か。ナインは、終わると同時に中山に駆け寄った。そして抱き合った。抱き合う監督と選手。「喜び」と「感謝」が見える。中山は、倉工監督就任一年めだった。
そして、その様子を、ある大物OBが、じっと見ていた。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」

春風爽快 キセキの春 11

(2008)秋季中国地区大会
倉敷工41宇部鴻城
準々決勝倉敷工125作陽(7回コールド)
準決勝倉敷工21鳥取城北(延長12)
決勝倉敷工41南陽工

準々決勝VS作陽
作陽は、(この年)岡山県秋季大会優勝校。
倉敷工は、初回3失点してしまう。しかし、その裏、2点を取り返す。この回切り込み隊長1番頼の、一振りがベンチのムードを一変させる。フルカウントから、左前への鋭い打球は、相手守備の失策を誘って一気に三塁を取る。
この頼の一撃が、倉敷工の勢いを爆発させた。その後、着実に加点して行く。8回の守備につく倉工ナイン。いや、大半の選手はホームベースに集まった。ナインは、「コールド勝ち」と、呼び戻した。「なんで、ホームベースに集まりだしたのか分からなかった。」と山形辰哉。コールド勝ちに気づかないほどナインは無我夢中だった。「作陽有利」の下馬評を覆して、125のコールド勝ちを収める。

準決勝VS鳥取城北
粘りと思いっきり。21と際どく競り勝った試合は圧巻。
初回に、1失点を献上したが、その後は再三のピンチを切り抜ける。五回無死、一、二塁は、牽制でピンチの芽を摘み取る。八回二死一、三塁も追加点を与えず、迎えた九回裏。(01)。九回裏一死一、二塁でエース山崎主紀が放った打球は、ライトの頭上を超えた。サヨナラ勝ちと思われたが二塁走者のスタートが遅れてホームでタッチアウト。二、三塁に走者が残ったがあとがない土壇場の場面に追い込まれる。
7番内山祐人が、カウント01から、真ん中低めのストレートをフルスイングしてライト前へ。内山の一打で、11に追いつく。沸き上がる倉工スタンド。延長十一回二死二塁のピンチもしのぎ、十二回敵出でサヨナラ勝ち。
エース山崎は、158球を投げ抜き3失策ながら、バックも要所で崩れなかった。勝利への執念はナインの心を一つにした。無心の快進撃倉敷工。倉工応援スタンドでは早くも『甲子園』という言葉がささやかれた。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承ください。

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」

春風爽快 キセキの春 10

(2008年)秋季中国地区大会
倉敷工4-1宇部鴻城
準々決勝倉敷工12-5作陽(7回コールド)
準決勝倉敷工2-1鳥取城北(延長12回)
決勝倉敷工4-1南陽工

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
これは、プロ野球故野村克也氏が、好んで使っていた言葉である。
古くは、江戸時代の剣術の達人松浦静山の、剣術書【剣談】から引用した言葉である。

倉敷工は、見事中国王者に昇りつめた。新チーム発足時では「打てない」「守れない」の状態であり、県大会出場すら危ぶまれていた。それが、中国地区で優勝するとは、誰が予想しただろうか。

今回の、倉敷工の、秋の中国地区優勝は、3回目である。
初優勝は、昭和38年岡山県営球場で行われ、決勝で尾道商に、7対6で、勝利。メンバーの中に菱川章がいた。菱川は一年の夏から、外野の控えで甲子園に出場。昭和39年春の選抜甲子園で、選手宣誓を行った。倉工を中退して、中日ドラゴンズに入団。長打力を買われ、ジュニアオールスターに出場する等活躍した。

2回目の優勝は、昭和46年宇部市野球場で行われ決勝で鳥取工に、6対5で勝利。この時の優勝投手は、山本次祥。
エース山本は、苫田群加茂町の実家から、監督の小沢に憧れ倉工の門を叩いた逸材。当時の、倉敷工投手コーチ小山稔は『山本は、身長168センチの小柄でしたが、全てが良かったですね。キレ伸びのある、ストレートに大きく鋭く曲がるカーブがあって。私が指導した投手で、兼光(昭和50年)も良かったですが、ナンバー1の投手でしょう。選抜では、東北に負けてベスト8でした。』

今回(3回目)優勝したことで、中国地区代表で明治神宮大会への出場権を獲得。そして、来春の選抜甲子園が決定的となった。
優勝インタビューで、【明治神宮野球大会出場おめでとうございます。】と、アナウンサーが言うと、【はい。ありがとうございます。】と、涙を必死でこらえる監督中山隆幸。さて、この4試合倉工ナインは、どの様な戦い方を見せたのだろうか。そして、試合終了後名監督小沢馨でも、経験した事もない大きな感動が待ち受けていた。

つづく
随時掲載

お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい

参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)

協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督

春風爽快 キセキの春 9

(2008年)岡山県秋季大会は、ギリギリの4位校として中国地区大会に進出の倉敷工。中国地区大会の開会式は、地元倉敷マスカット球場で開催された。岡山県からは、作陽、玉野光南。倉敷、倉敷工が出場。
入場行進では倉敷工が最後尾での行進であったが、ナインは声を掛けあって力強い行進を行った。
ここで、倉工ナインを当HPが独自で見た目を紹介する事にする。
新チーム発足時は、投手力が懸念されていたが練習試合、岡山県西部地区予選を通じて二人の投手が台頭。二枚看板が誕生した。主戦投手山崎主記は、最速135キロの速球に加えシュートフォークを織り交ぜ打たして取る。控えの早藤達哉も持ち前の制球力とキレに変化球を交ぜ打たせて取る。この山崎と早藤がチームを引っ張る。両右腕の継投が目立つが、二人とも完投能力がある。
各打者は、早いカウントから好球をフルスイング。中でも俊足巧打の切り込み隊長の頼宏樹。スイングスピードの速い三村延寛。三村は、闘志を内に秘める。長打力が目を引く三木太知。三木は、将来性の豊な選手。また、下位打線もしぶとく選球眼のいい選手がずらりと並ぶ。
機動力、小技も使えエンドランスクイズ等の攻めは多彩。
守備は、強肩捕手頼。フットワークのいい遊撃手三村。二塁手三木。守備範囲の広い外野手井上裕太。井上は、プッシュバントもうまいバントの名手。OBコーチ神土秀樹、総監督として、監督中山を支える和泉利典。そして監督中山隆幸。この【三本の矢】。三本の矢はスピード重視を徹底。併殺の練習を重点的に行った結果、内野の打球処理が早くなり送球も安定。スピード重視の指導がここに完成しつつある倉敷工。
上昇気流で迎えた中国地区大会だった。
つづく
随時掲載
お願い
本文に迫力を持たせるため、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参考
山陽新聞
毎日新聞
(当時の、新聞記事を参考にして、一部を引用しています)
協力
小山 稔氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
神土秀樹氏「元倉敷工業高校野球部コーチ」
和泉利典氏「元倉敷工業高校野球部監督」
中山隆幸氏「前倉敷工業高校野球部部長監督」