岡山県秋季高等学校野球大会 三位決定戦

来春の選抜甲子園の、重要参考資料となる中国地区大会。
中国地区大会に行くのは岡山から3校。
その三位決定戦が行われ、学芸館に敗れ残念ながら5年ぶりの中国地区大会出場にはなりませんでした。

倉敷工 210 000 301 7
学芸館 102 006 001 9

学芸館、6回に長短のヒットで6点を上げる。この6点が倉工にとって痛かった。
倉工は、1回開始のサイレンの中1番岡田がレフト前。
2番岡田が送りバント。
3番松本は、サードフライ。
4番村中は、低めの球をうまくセンター前に打ち返し、まず1点。
5番坂元は、レフト前ヒットで二死1塁2塁。
6番難波は、ライト前に弾き返し、2点目を上げる。
7回表、無死満塁のチャンスを迎える。ここで、3番松本、レフト前ヒットで1点。
4番村中、セカンドライナーで1塁へ転送され、二死となる。
5番坂元、センター前ヒットで2点。
合計6点を上げる。
先発した水田は、直曲球のコンビネーションが持ち味だが、制球に苦しんだようだ。
2番手多々野は、点差もあり開き直りが好投を生んだ。
倉工には、好素材の選手が多く来年の春の県大会、夏の県予選が楽しみである。
将来性豊かな投手多々野。強肩捕手の松本は打撃もいい。打撃の良い村中。内野手岡田。外野手で、1年福島は投手もできそう。
来年、夏。ぜひとも、甲子園に行ってもらいたいものだ。
がんばれ倉工 来年の夏は行くぞ倉工野球部


試合前の挨拶。さあ、やるぞ。


腕を振るんだ。頑張れ、水田投手。


よく頑張った。来年の夏は頼むぞ。

令和2年度秋季岡山県高等学校野球大会開幕

倉敷工は、9月26日、初戦、岡山城東と対戦し、4対0の完封勝ちをし、幸先の良いスタートとなりました。

城 東 000 000 000  0
倉敷工 003 010 000  4

3回裏、倉工は二死満塁で5番松本が中越え3塁打で3点を上げる。
また、5回にも1点を取り、城東を引き離す。
主戦投手 水田は、制球が安定。
城東打線を、ヒット2本に押さえた。四球も出していないのも良い。新チームは、大きな特徴がないものの、投攻守のバランスが良い。守備もノーエラーで水田を盛り上げた。
がんばれ 倉工  目指せ 選抜


がんばれ!倉工


倉工野球部父母会です。


応援団、吹奏楽のいない、高校野球は寂しいです。

○組み合わせ表 【PDFはこちらからどうぞ】
大会の詳細は、高野連のHPをご覧ください。

祝 日本高野連表彰「諦めない野球」

新型コロナウイルスの影響で、中止となった全国高校野球選手権岡山大会。

その代替大会、夏季岡山県高校野球大会の組み合わせ抽選会に合わせ、日本高野連の表彰伝達があり、前倉敷工監督の中山隆幸氏に「育成功労賞」が贈られた。

東岡山工、笠岡工、倉敷工、そして現在の岡山工の4校で野球部の指導者として35年。長年、高校野球の発展に尽力した指導者に贈られるのが、この『育成功労賞』である。

ウエイトトレーニングやメンタルトレーニングを先駆的に採り入れた一方、理想とするのは、『最後まで諦めない野球』である。『ええぞ』『振り切れよ』部員に熱く、盛んに声をかける。消極的なプレーには、雷を落とすが、思い切りの良い、ひたむきなプレーは、とことん褒める。倉工在学時、理不尽なしきたりもあった。入学時80人いた同期の部員は、最後には、14人に。【指導者になり一所懸命の頑張りを、認めよう。】倉工在学時、指導者になる事を誓った。

東岡山工から、1984年に笠岡工に赴任。笠岡工は、全く実績のないチーム。コールド負けも、珍しくなかった。中山氏は、他校と同じ練習をしては勝てないと、ウエイトトレーニングを導入。手作りの、器械だった。当時としては、まだ珍しかった。すると、スイングスピードが早まり、遠投も伸びた。そして、6年目倉敷工を破って、県大会ベスト8入りを果たす。手応えを感じた。そして、1994年(平成6年)母校倉敷工へ。母校で、甲子園の土を3度踏んだ。今も語り継がれるのが、倉敷工を34年ぶりに選抜に導いた2009年春。

「当HP(春風爽快キセキの春)を、参照して下さい。」

「倉工が、甲子園に、出場したチームの中では、一番弱いチームです。」と、中山氏。モットーである『プレーは大胆に』と『フルスイング』で、力を伸ばし、【諦めない野球】で、中国地区大会を勝ち上がった。金光大阪との開幕試合。「緊張感を力に替えろ」と、ナインの背中を押し続けた。4度もリードされながらも、追いつき、延長12回サヨナラの11対10で、ついに勝利をつかんだ。サヨナラ打を打った選手は、入学時チームの中で一番線が細かった。


「まだ、できる。」と、声をかけ続けた結果、精神的なもろさを克服。ウエイトトレーニングで鍛えた筋力を生かし、勝負強い選手に成長。勝負を決めたフルスイングに彼の成長を感じて、胸が詰まったという。【勝ち負けも大事だが、人間育成こそが野球の、目的。】と、中山隆幸氏。最後の夏を迎える選手に、そう伝えたい。

(6月29日、朝日新聞の中の記事を参考にして、一部を活用しました。)

祝 日本野球連盟 ベストナイン

日本野球連盟 ( JABA ) は、2018年度社会人野球表彰の受賞者を発表し倉敷工高OBで、JFE西日本で活躍中の 三木 大知選手 が、ベストナインに輝きました。社会人野球日本選手権で 初優勝 した2004年以来の決勝に進んだJFE西日本。2年ぶり12度目の大会は、準々決勝で前回準優勝の 日本生命 を破る等、3試合連続無失点で勝ち上がり、 新日鉄住金鹿島 に 4対2。三菱重工名古屋との決勝は、延長13回の死闘の末に 1対2 で、わずかに頂点へは届きませんでした。こうした中、 三木 大知選手 は、打率3割5分、6打点をマークし、打撃賞を受賞しました。監督から、「 打撃に専念しろ 」と言われ、昨年の秋から、外野手に転向。4月のJABA岡山大会で 打率5割。5月のJABAベーブルース杯では4割3分 の高打率をマークしました。倉敷工時代は 中山 隆幸監督 のもと、秋の中国大会で優勝。その年の 明治神宮大会 に出場。そして、4番打者として悲願の選抜にも出場しました。選抜甲子園では、金光大阪に 11対10 で勝ち、中京大中京に 5対6 と食い下がりました。【 高校から応援して下さって、それが、今力になっているので、頑張れています。 】と、三木選手。現在、倉敷市役所に勤務している、同じ年の、元 高校球児は、「三木君は、すごかったです。2年生の春季大会で、倉工と対戦したんですが、倉敷市営球場で 三木君 にホームランを打たれたのを覚えています。」また、倉敷工高OBで、平成15年 和泉 利典監督 のもと甲子園に出場。あの 駒大苫小牧 今治西 を撃破し 甲子園2勝 を上げた 陶山 大介さんからは 『 ベストナインおめでとうございます。これから求められる事、周囲から見る目は変わりますが、自分のプレースタイルは変えずに、頑張ってほしいなと、思います。』と、コメントが寄せられました。陶山さんは、JFE西日本のエースとして、14年間プレーし、都市対抗には、7回出場。( チームとしては9回出場 )高速スライダーを武器に右上手から投げる本格派右腕でした。三木選手は【 元々打撃には、自信がありましたが、もっと伸ばしたいです。そして長打が打てるように、またチャンスに打てる事が、自分の仕事だと思っています。来年は、必ず都市対抗に出場して優勝できる様に、頑張ります。ベストナインも取りたいです。応援よろしくお願いします。 】今年の、JFE西日本は、若手投手が力投し、5試合とも 無失策。全国制覇時に、エースだった、 山下 敬之監督 からは、「 三木の責任は、大きい。安定した活躍を期待している。 」と、激が飛んでいるようです。今後も、 感動 勇気 希望力 を与え続けて下さい。頑張れ 三木 大知選手。

校長室のボール 槌田 誠 ものがたり

母校の校長室に、一個の野球のボールが飾られています。そのボールは巨人に
入団した、 槌田 誠 選手が、昭和49年倉敷で行われた、阪急とのオープン戦
で、3本のホームランの中の1個であります。その、 槌田 誠選手 について紹介
したいと思います。
P1000177 P1000178
エースを負傷で欠きながらも、炎の闘志で、甲子園切符を掴んだ昭和36年夏。
対 報徳学園戦 の時の正捕手。延長11回裏、6-5に追いかけられた時だった。
センターからのバックホームを後ろに逸らしてしまい、6点目のランナーがホームを踏んだ。
「あの時、完全にキャッチしていれば、もしかしたら勝っていたかもしれない。」
『借りを作った。このまま終わってなるものか。』
昭和38年、立教大学に進学。ある日、小沢監督が 立教大 に立ち寄った時の事。
槌田がブルペンで、バケツをひっくり返し座って、先輩投手の球を受けていた。「ここへ投げろ。」と。
ミットを構えたのだが、球はミットを少し外れてしまった。すると、槌田は 『 取って来い 』 と。
野性味が溢れ、野武士的な槌田。先輩にも一切の妥協を許さぬ、野球の鬼。昭和41年春。
13試合、45打数、20安打。戦後、二人目の打撃三冠王。リーグ優勝。
ベストナインと大活躍。そして、昭和41年、巨人ドラフト一位。
巨人V9のスタートの年だった。プロ初打席、満塁ホームランを含む、代打ホームラン通算4本。
槌田の打席は連敗阻止、完全試合阻止など、ここ一発で勝負強く、チームを救った。
昭和49年3月16日、 ふるさと倉敷 で阪急とのオープン戦で、3本のホームランの
離れ技を演じた。1本は場外の彼方へ。
1本目は、報徳学園戦の負い目を振り払い、
2本目は、恵まれなかったプロ人生の悔しさを打ち払い、
3本目は、恩師、先輩、友人、そして、少年達に夢を与えるスイングだったのかも。
公式記録にない3本連続ホームラン。そのうちの1つが校長室に。
常勝チームに不可欠な男。名門巨人軍V9を支えた男。
灼熱の季節を力の限り生き抜いた野武士、 槌田 誠。
確かに見た。後輩たちが死力で掴んだ甲子園を。平成11年1月7日、胃がんのため他界。
享年55歳。
「ジャイアンツ、選手の交代をお知らせします。9番、堀内に代わりまして、代打、槌田。背番号22。」
お願い  本文に迫力を持たせたく、敬称は略させて頂きます事をご了承下さい。
参 考  瀬戸内海放送 『 夢 フィールド 』
      OHK     『 旋風よふたたび 』
      山陽新聞社  『 灼熱の記憶 』

第97回全国ラグビーフットベースボール大会

倉工(岡山)― 飯田(長野)

東大阪市花園ラグビー場にて、県代表の倉工は2019年ラグビー・ワールドカップの舞台の第1グランドで12月28日(木)晴天の下、熱戦を繰り広げたが5対26で敗れた。悲願の花園での初勝利は挙げられなかった。前半倉工はいつもの試合運びができず、相手チームに押される形になった。ハーフタイムで倉工校歌を在校生音頭で応援団全員が一団になって校歌を合唱した。選手に倉工校歌が届いたのか後半は倉工の持ち味を出したプレーが随所に見られ、応援団の声もヒートアップし、声援と倉工選手の動きが一体となって最後の最後まで気持ちの良い応援ができた。試合には負けはしたが、この試合を糧にもっと「攻めて、攻めて」いく練習をしっかりしてほしいです。倉工は岡山県のラグビー出場常連校になってほしいと期待しております。頑張ってください‼

関西部会小西会長の尽力により多くの関西部会の皆さんに働きかけ、また岡山県大阪事務所の小原所長さんを始め5名の方の応援など、30名の方々が東花園駅に集合し私も合流して倉工おいまつ会の旗をなびかせてラグビー場まで行進しました。途中では中四国近県の応援者も倉工を応援すると声を掛けていただきました。この紙面を借りて関西部会の皆様には心より厚くお礼申し上げます。

最後になりますがラグビーOBの方、生田副会長、木村副会長(ご夫婦)最後までの応援ありがとうございました。今後もおいまつ会会員の皆様にはラグビー部の応援と支援を継続していただくようよろしくお願い申し上げます。

お いまつ会 会長 日下 誠

 ラグビー場1ラグビー場2

祝 花園出場! 黒住監督に聞く

 

「 One for All,All for One」とは、ラグビーでよく

使われる言葉であります。また、ラグビーは、「 15人の心が一つになってないと

ボールは前へには、行かない。」とも、言われています。

倉工ラグビー部、倉工ラグビー部OB会の皆様、4年ぶり5回めの花園出場

おめでとうございます。そして、ありがとうございます。今回、ラグビー部の指揮官

黒住 晃監督にインタビューをしました。

Q1 4年ぶり5回めの出場。今の心境は?

就任一年めで、いい選手に恵まれて、高校ラグビーの聖地 花園

に行けました。選手が、花園に行きたい気持ちもありました。

実現できて、嬉しいです。

Q2 決勝では、前半リードされたが、後半で逆転。これは計算どうりか?

計算ではないです。岡山工に勝っていないので、苦手意識があったと思います。

夏の合宿が終わり、ハイレベルの所でやった、経験が生きたと思います。

Q3 今後、大会に向けてやる事は?

チームの結束力を高めます。そして、年度当初からこだわった、規律を

向上させたいですね。

Q4 下級生が多いチームだが?

3年生5人、2年生20人、1年生10人です。3年がチームの要となっていて

精神的にも、支柱となっています。それに、2年生が引っ張られながら

試合を作って行ったと思います。

Q5 選手にいつも、言っている事は?

自分で考える。自主性。規律ですね。指示待ちの選手が多いので、自分で

判断できる様になってほしいですね。

Q6 初戦の 飯田 に勝つためのポイントとは?

フォワードで相手が倒れないので、早く確実に倒す事を、残りの練習で

やって行きます。

Q7 試合で、ポイントになる選手、注目の選手とは?

主将SOの浮田。ナンバー8の大原、WTBの平田でしょうか。

Q8 自身のラグビー経験は?

岡山一宮高校から始めました。大学では、サークルのラグビー部でした。

前任校は、高松農業高校で、6年の監督でした。

Q9 花園での目標は?

ベスト16です。飯田に勝って、神奈川 桐蔭学園 とやりたいです。

Q10 おいまつ会に一言?

OBの皆様のおかげで、今の選手が活躍できているので、感謝の

気持ちを忘れずに、必ず一勝したいです。応援よろしくお願いします。

 

5人の女子マネージャーが、毎日練習の終わりまでに、米4升を炊いています。

女子マネージャーのためにも、頑張って下さい。期待しています。

 

がんばれ 倉工   前へ! 前へ! 倉工ラグビー部

ニュートンのリンゴの木

P1000085_R P1000088_R P1000089_R

母校の校舎と校舎との間に、中庭があります。

今、新緑がとても深く、目にしみ、快い初夏の風が、ほほをなぶる様です。

そんな、中庭を見ていましたら、一枚の看板を見つけました。

何を書いてあるのかと、近づいて行くと、「 ニュートンのリンゴの木 」と

ありました。えっ? ニュートン? リンゴの木? ニュートンは、リンゴが

落ちるのを見て、万有引力を発見したと、聞いていますが?。その看板

には、次のように書いてありました。

 

ニュートンのリンゴの木

この木は、アイザック ニュートン ( 1643 ~ 1727 )が、万有引力の法則

を、発見するきっかけとなった、リンゴの木 ( 品種名 ケントの花 )の

5代めあたります。親木は、イギリスの国立物理学研究所より、東京大学

付属食物園を経て、大町エネルギー博物館に植えられました。

その接ぎ木苗を、科学の学徒のシンボルとして、同館理事、仁科 昌之氏

【 S28年E科卒 】の、ご紹介で本校に贈られたものです。

寄 贈   平成6年4月16日

おいまつ会

 

偉大なる大先輩が、寄贈してくれた 「 ニュートンのリンゴの木 」。

大事に大事に、育てて行ってほしいものです。

 

がんばれ 倉工  輝け! 美しい文化の倉敷工業

 

春の鼓動 球春到来

春の鼓動が聞こえます。球春到来ですね。

3月8日は、高校野球対外試合の、解禁日でした。全国の高校球児が、冬の

厳しいトレーニングを乗り越えて、試合ができる喜びを感じている事でしょう。

倉工も、14日  明誠学院 ( 岡山市 )と第一戦を行いました。また、23日は

倉敷市玉島の森野球場で、共生 ( 新見市 )と行いました。共生は、

倉敷工OBの森下 雄一監督

( 昭和58年3月 )と、太田 学コーチ ( 平成2年3月 )が指導しています。

こうした中、主審を努めたのが、 秋岡 義典 おいまつ会副会長。秋岡副会長

は、愛知県で高校野球の公式審判員でもあります。この日、ちょうど帰倉と

重なって、倉工のためにとマスクをかぶったのでした。きびきびとした、審判ぶりは

さすが と言ったところでしょうか。

今春は、地区予選なしで、4月の県大会に臨む倉工。

倉工スタンドを、大応援団で埋め尽くしましょう。

「 試合のスコアーは、差し控えさせていただきます。 」

この白球を追いかけろ!!

P1000072_R

活躍する 秋岡副会長

P1000081_R

がんばれ!倉工野球部!!

P1000083_R

がんばれ 倉工   視線の先は 甲子園 倉工野球部